ことばのおもしろさ研究所

語学好きな母ちゃんが、子どもの言葉の成長と外国語学習の奥深さ、心に響いた本なんかを記録しているブログ。

3000万語の格差

今週読んだオモシロイ本!!

 

3000万語の格差 : 赤ちゃんの脳をつくる、親と保育者の話しかけ

3000万語の格差 : 赤ちゃんの脳をつくる、親と保育者の話しかけ

 

 

著者は小児人工内耳外科医で、翻訳者は保育界に通じている心理学・行動変容学の博士。『遊びが学びに欠かせないわけ』もそうだったけど、訳者&解説者のあとがきまで濃!密!でおもしろい。

 

 

きっかけは耳の聞こえない子が手術して聞こえるようになったのに、その後「ことばがわかる/話せる」ようになる子と、そうでない子がいることに疑問を思ったから・・・というストーリーから始まって、「親のことば」(特に3歳までの言語環境!!!)がどれほど子どもの未来に影響力を与えるのか、ってはなし。

 

親のことばは、「頭の良さ」「性格の良さ」「人生の幸福度」すべてに関わる大切な大切な要素。栄養バランスは大切ですよ、ってことが常識になったように「親のことば」も大切ですよ、と誰もが思える(そして具体的方法を学べる)社会にしたい。そんな取り組みについても書かれてます。

 

ほほう、と思ったのは、語彙の格差を埋めるための学習プログラムが「語彙の数を増やすだけではダメ」で、失敗してしまったこと。タイトルにある「3000万語の格差」というのは、家庭で交わされる「ことば」の格差について言ってるんだけど、この数は3000万種類の語彙じゃなくて、繰り返し繰り返し使われる言葉も含めた語彙のこと。

 

それから、意味のない会話(雑談)が脳の発達に重要だったってこと。

 

保育者・教育者が心がけておきたいシンプルかつ大切な3つのT;

Tune In(子どもの視点に寄り添って)

Talk More(たくさん)

Take Turns(やりとりを交わす)

 

注意すべきは、子どもが何かで遊んでいるときや集中している時にぴーちくぱーちく口を挟むんじゃないよ、ってこと。

 

kotokotoba.hateblo.jp

 

「3つのT」の場面別、具体的な実践例がたくさん紹介されてて、これって大人同士にも使える(というか人間関係でめっちゃダイジなのにできてない人が多い)ポイントじゃん・・・って思ったり。

 

CAPTIVATE 最強の人間関係術

CAPTIVATE 最強の人間関係術

 

 

伸び率を左右するマインドセットのこと、成長を阻害するほめ言葉のこと、こういう研究はparentingや心理学のブログで結構頻繁に取り上げられているんだけど、日本語の情報が少ないからか、一般的にはまだあんまりなじみがない気がする。

 

 研究データや統計との付き合い方も。

kotokotoba.hateblo.jp

 

「いいこだね!」「頭イイね~」「きっとできるよ!」の誉め言葉のシャワー×固定的マインドセットのせいで、「よく見せる」ことに努力してしまう(失敗を避ける、隠す)なんてパターンもある。

 


「偉い!」「いい子!」よりも遥かに効く【子どもの褒め方】

 

子育てはこれがいい!あれがわるい!やっぱりこうがいい!じゃあどうすればいいの!ってなっちゃうのなら、「あいまいさを受け入れる」ことからはじめよう。

 

 

教育熱心な母親でよく聞くパターンが、夫婦の温度差。私は英語育児に関するブログをよく読んでたから、結構多いのかな?と思ったんだけど、どうなんだろう。

 

夫婦間のコミュニケーションの在り方が子どもの語彙力(知性)、将来の人間関係に影響大ですよ、とちょっとドキッとするはなしも。

 

この本は母語のはなしだから、幼児期の外国語についてはほとんど触れられていないんだけど、2歳まではスキルに関係なく(めっちゃ流暢に話せる外国語でも)母語を優先したほうがイイよってことは書いてあった。

 

そこには母語には「心」がのるから。

kotokotoba.hateblo.jp

 

言葉から「心」を推し量る経験の大切さは、これからもっと注目されると思う。それはAIにはできないニンゲンの能力だから。

 

感動は伝染する。そして感動は人を動かす。

(正論や理屈じゃ人は動かない)

 

kotokotoba.hateblo.jp

 

うすっぺらいことばを量産できても、「すごい!!」とは思えないもんね。テレビの言葉をぺらぺらと喋れても、コミュニケーションとしての言葉が使えない子、とかね。。

 

子どものマインドセットを「成長型」に促すには、親や社会も成長型のマインドセットを意識しておかないといけない。固定型マインドセットの親は子供に「失敗させないように」働きかける

 

kotokotoba.hateblo.jp

 

 

こういう分野を深堀りしていくと・・・

「一斉保育」や「公教育」の期待している方向性との逆効果っぷりにガックリしちゃうことも多いけど(笑)おもしろいね!

 

子育て支援のくだりも、ウンウンウン!!!とうなずきながら読んだ。だんだんと「親子を集めて楽しませるイベント」になっちゃうんだよなぁ。そんでもってくる人もそれを期待してる「お客さん」になってしまう。なんのつながりも、学びも、生まれない。

 

 

アートについて書かれてたことばを引用。

 

創造性を表現する自由を与えられると、子どもの脳の中ではたくさんの、たくさんのことが起こります。でも、一番は自分で考える、という点でしょう。

算数も読字・読解も、すでにできあがっているルールを学ぶことです。ところが、芸術は子どもが世界のありようを理解するのを助け、この世界の中にいる自分と言う感覚をつくりあげていきます

これが何年も後になって、その時の世界の前向きで革新的な変化につながるかもしれません。

 「芸術」の部分、「遊び」に置き換えられるなぁ!!

「耳の黄金期」・・・の勘違い?

「ぐうされる、ってどういう意味?」

と4歳の息子イチ君に聞かれてたじろいだ。「〇〇ってなに?」系の質問に答えるのは得意だったから、初黒星。

 

どこで聞いたのかと思ったら、これ。

www.historylink.org

英日吹込みのスピーチをCDで聞いてたんだけど、どう考えても4歳児向けではないこのスピーチ。私が好きだから聞いてたんだけど、勝手に聞いて覚えていた子ども吸収力のオソロシサ。。。。

 

それでいて、覚えさせよう、聴かせようとするものには食いつかない不思議な生き物。

 

他の絵本に比べると文章量も語彙の難しさも比べ物にならない内容だから、完全な耳コピはしていない。印象に残るフレーズをいくつか真似する程度なんだけど。

 

 

kotokotoba.hateblo.jp

 3歳以前と3歳以後で、明らかな「取り込み方」の違いを感じる。昨日スピーチを聞きながらイチ君のリアクションを見ていて、またまた発見したことについて、書き残しておきたい。

 

このCD、ひとまとまりの英語のあと、直訳ではない日本語が吹き込まれている。イチ君が耳コピ(そっくりそのまま真似して発話)するのは、たいていは日本語パートが先。

 

これがちょっと不思議だったんだよねー。

幼児期は耳が柔軟。聞いたままをマネできる。

これはもう「常識」レベルで共有されている子供の言語教育の一側面。でも、単純に聞いた音をすぐに再構築できるなら、なんで日本語と英語でタイムラグがあるのか???

 

「母国語と外国語じゃ聞いている量が違うからでしょ」と言われるかもしれないけど、このスピーチでも絵本でも、どう考えても日常生活で聞いたことのない(初耳の)日本語の言い回しや語彙でも、日本語は聞いてから発話までのスピードが圧倒的に早い。

 

「大地は、われわれの母だ」とか「おきにめしますれば、さいわい、さいわい」とか聞いたこともなければ意味もわかってないだろう日本語でも。

 

 

昨日、イチ君がこのスピーチをオーバーラップ(ほぼ同時か、先んじて暗唱)しているところを観察して発見したのは

 

  • 曖昧な部分はハミングでシャドーしている
  • 語尾から順番に仕上げている

ってこと。ハミングでシャドーってのは、口をもごもごさせるか、舌と唇をあまり動かさずに音のアップダウン(音程)だけ追いかけている様子のこと。鼻歌みたいに。

 

で、何回も聞いて覚えてきたら、ごにょごにょ部分が減ってコトバっぽい音が増えてくる。

 

 

つまり!!!

聞いた言葉「What's Seattle said」をそのままそっくり「わっ すぃあーろぅ せっど」とコピーしているわけじゃなく、リズムとイントネーションがまずあって、その音のパターンに合わせて意味と音の切れ目を予測して、そこに具体的な音(WとかSとか)を当てはめていってるんじゃないか。

 

 日本語の「間」とイントネーションは3歳以降だいたい仕上がってきたからすぐ耳コピしているように見えるけど、英語はまだイントネーションのルールが不安定。

 

英語そのものには、0歳の時からかなり身近に聞いていたイチ君だけど、子ども向けの短い文章、単語レベル、話しかけるにしても一言二言の細かいカタマリだったから、大きなコトバのうねりみたいなリズムがベースとしてストックされていない

 

だからまずはリズムのベースを作る方向に神経が集中している。

次に音に切れ目、細かい音の違いを見つける。

で、口の筋肉を動かして実際に音に出してみる。

 

この全体のリズム感を掴むことに集中的に神経を繋ごうとする「聴力」が「耳の黄金期」ってことなんじゃないか、と。「耳の黄金期」と言えば、「LとRの聞き分け」が注目されているわけだけど、それって二次的なものなのかもしれない。優先すべきは、そこじゃない。

 

耳の黄金期、字面を追いかける口真似に終始させるのはモッタイナイ、かもね!!!

 

 

言葉の起源が「歌」だった、って説に説得力を感じる発見だった。

 

もうひとつ、「語尾から仕上げていく」って部分はどういう仕組みでそうなっているのか、まだピンときていないけど・・・言いだし部分じゃなくて、いい終わり部分を先に「言える」ようになっているのは、なにか意味のある事のような気がする。

 

これは日本語部分だけの特徴だったかも?英語はどうだったかなぁ。

 

 

「子ども向け」は子どもをバカにしている、というようなことを子どもに関するいろんな分野のプロフェッショナルが口をそろえて言っている。

子どもの本のもつ力:世界と出会える60冊

子どもの本のもつ力:世界と出会える60冊

  • 作者:清水 真砂子
  • 発売日: 2019/06/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

絵本の巨匠、モーリスセンダックも「私は子供向けの物語を描いているつもりはない」って言ってたっけ。

 

かいじゅうたちのいるところ

かいじゅうたちのいるところ

 

 

 

そういえば、 世界のエリートは子どもが「本物」に触れる機会を大切にするらしい。コトバも、言葉を含めた教育も、そうなのかもしれない。

 

www.shiratamaotama.com

 

そんなことを言うと、そうかそれならば、と

その時その子のその状況に見合わない「無理に背伸びをして、大人の真似をさせる」ってことに陥りそうで、バランスが難しそうなんだけど。

 

 

kotokotoba.hateblo.jp

 

 

 子どもの教育に関して、親の影響は大!なんだけど、あれしてあげなきゃこれしてあげなきゃ、と「投資」するのは傲慢な態度なのかも。

親ができるのは「ほんの少しばかり」のこと

親ができるのは「ほんの少しばかり」のこと

  • 作者:山田 太一
  • 発売日: 2008/04/24
  • メディア: 新書
 

 

教育は「贈与」、信じて与えるもの。 

 

大人は「対話」する態度が求められる。

自信をもてる子が育つ こども哲学 - “考える力"を自然に引き出す -

自信をもてる子が育つ こども哲学 - “考える力"を自然に引き出す -

  • 作者:川辺 洋平
  • 発売日: 2018/07/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

4歳イチ君、私との距離が順調に広がっていくにつれて、英語からも少し離れてきました。日本語の爆発的進歩もあり。私はそれでイイと思っているので、なにかしら「取り組み」をする予定はなし。

例のCDと絵本が我が家にあるもんで、コトバ(日本語&英語)の面白さに家族みんなで触れられる機会があるのはありがたいなぁと思う。

 

 

kotokotoba.hateblo.jp

 

「賢い子」になる子育て

子育て・知育・脳に関する本を読むときは、データの新しさに気を付けよう。結構変化が目まぐるしいから、ひとつふたつ上の世代の「ヨキ事」が「有害」だと証明されてしまった例はいくつもある。

 

今週読んだ本は、ボリューミーな脳科学系の育児本。2020年1月出版の、フレッシュな一冊!

100万人が信頼した脳科学者の 絶対に賢い子になる子育てバイブル

100万人が信頼した脳科学者の 絶対に賢い子になる子育てバイブル

 

最近の本の邦題・・・どれも似たり寄ったりで、キライだ!(笑) キャッチーなタイトルにせねばってのは、わかるんだけど。原題はBrain Rulesだったかな。

 

胎教は本当に必要か

この本を手に取る人は「イイ教育」に関心の高い人だから、きっと衝撃を受けるであろう最初の「事実」。モーツァルトやら、胎教、知育玩具、DVDの類に関しては・・・基本、インチキだってこと。

 

妊娠中の胎児の環境にとって最高なのはできるだけ刺激が少ないこと。1分間に50万個(1秒間に8000個!!!)の神経細胞をつくるので忙しいのに、いらんお世話で邪魔しないでってこと。つわりでお母さんがぐったりしてしまうのは、刺激を減らす環境を促すためなんじゃないか?って説もある。

 

妊娠中のお母さんが意識すべきこと

栄養、運動、ストレス、これに尽きる。本書では脳の発達に必要不可欠な、妊娠中摂取すべき栄養素も出てます。くりかえし「いい塩梅」がダイジだよ、と書かれてるのは・・・真面目なお母さんが有害なレベルまで張り切っちゃうパターンが多いからだろうか?

 

そして、他の育児本にあまり出てないけどかなりのページ数を割いて書かれているのが夫婦関係のこと。夫婦喧嘩の4つの原因(睡眠不足、社会的孤立、仕事量の不平等感、抑うつ状態)と、どういうストレスがどんなふうに有害で、どうやって対処すればいいのか、もしっかりと書かれてます。

 

結婚して、妊娠、出産すると、友達付き合いが後回しになるのが「普通」なんだけど・・・本当はこの期間だからこそ友達、外の人間関係がダイジなんだよ!

 

栄養や摂取する食べ物に関しては、胎児の反応はかーなーり敏感。この本にはおすすめ栄養素くらいしか書いてないけど、薬やアルコールの影響力のデカさも知っておいた方がイイと思う。

食べ物や添加物は、気にしすぎると日本での生活は大変だから、神経質な人は逆に調べないほうがいいのかな?(笑)

 

赤ちゃんのためにすべきこと、すべきでないこと

ここでも前提として「いい塩梅」を探りなさい、ってのが注意点。 全体にとっておおむねヨシ、ってことと、その人に合うかどうかってのは、全く全く別物だってこと!

kotokotoba.hateblo.jp

 

ひたすらやりゃいいってもんでも、やらなかったらオシマイだーってわけでもない。ここで挙げられる4つのto do(やるべきこと)リストはこちら。

 

(1)母乳で育てる

(2)言葉がけをする

(3)遊び方を教える

(4)成果ではなく努力を誉める

 

母乳、言語、知育あそび、褒める子育て・・・どれも言葉(イメージ)だけが先行して「おいおい!!!」って場面、よく見るテーマなんじゃないかな。

 

WHAT(なにを)HOW(どうやってするのか)だけじゃなくて、WHY(どういう理由で)って部分、忘れないようにしたい。

f:id:kotokotoba:20200316091001p:plain

これは英語の勉強方法について書いた記事で使った図だけど、言いたいことは一緒。

 

母乳はいいこといっぱいぱい

母乳育児もいろんな流派(?)があるけど、せっかくだからエビデンス現段階で仕組みがハッキリしている根拠)があるものを頭に入れておきたい。

 

rikei-ikuji.com

ちょっと理系な育児 母乳育児編

ちょっと理系な育児 母乳育児編

 

 

 がちがちに「科学的根拠は!」とは「論文は!」とか、そんなんは好きな人だけすればいいとは思うけど。上のウェブサイトは分かりやすいし、事例もたくさんあっておすすめ。

私も母乳に関して「え?」「なんでなん?」って思うこと色々あったから、たくさん参考にさせてもらった。

母乳に関する内容に絞った書籍も出版されたらしい。

 

言葉がけは脳の発達を促す

 親の話しかけるコトバの豊かさが、子どもの賢さに大いに関係する、ってのは別に驚くことでもない。

でも、シャワーのように浴びせかけることを推奨しているわけでもない。マシンガンとーくせよ、ってことじゃ、ない!!!

 

「話しかける」ことに一生懸命になって「聞いて」あげること忘れてないかい?と思うわけです。言葉のやり取りってのは、一方通行じゃ成立しないから。

 

例え相手がまだ喋らない赤ちゃんであっても、一方的に言葉をかけるだけではない「間」のあるやり取り、相手の意思をくみ取ろうとする姿勢を示してあげたい。母親は最初のコミュニケーションのロールモデルだから。

 

kotokotoba.hateblo.jp

kotokotoba.hateblo.jp

 

遊び方を教える

 「はじめに」から一貫して述べられる、知育系おもちゃや教材への鋭いコメント。教育効果を期待した(親の期待した遊び方、正解の決まっている)おもちゃなんかより、それが入ってた空き箱のほうがずっとずっと子どもの脳の発達に効果的ですよ、と。

 

 「遊び」は賢さ、人間力、将来の幸福度を左右する重要な要素。オープンエンドの遊びであること、それに没頭できる安心できる環境、自由があること。

 

「遊び」と「賢さ」に関して書いてある本だったら、この本がおっもしろい!!

学校を変える力――イースト・ハーレムの小さな挑戦

学校を変える力――イースト・ハーレムの小さな挑戦

 

 

1996年発行の脳科学者から見た子育て本『よみがえれ思考力』でも、「知育オモチャ一生懸命頭を働かせているのは親のほう」と皮肉が書かれている。

よみがえれ思考力

よみがえれ思考力

 

 この主張はこんなに昔から言われているのに、「脳を発達させよう」「刺激を与えよう」という部分ばっかり強調されてママたちの間で「知育おもちゃ」や「教材」が人気になってるのは、なんでなんだろう???

 

「ほめる」落とし穴

自己肯定感、自己効力感のポジティブパワーは強い。ただ、褒めポイントに気を付けないと「失敗を恐れて上辺だけでごまかす」クセをつけてしまう。

 


「偉い!」「いい子!」よりも遥かに効く【子どもの褒め方】

こういう実践的ポイントは、現役保育士てぃ先生のアドバイスがと~っても楽しくってお役立ち!

 

賢さの大前提=安心できる環境

脳のイッチバンの役割は「命を守ること」生き延びること。学ぶのはその次。コワイ!不快!不安!なとき、そこに一生懸命神経をつかうわけで、学びのための複雑な働きまでできない。

 

学びってのは変化していくプロセスであって、特に脳の発達ってのは長~いスパンで成長していくもんだから、そのつもりでいること。

 

先取を焦ってその段階に合わない要求、期待をされることは「その場でわかったふりをしてごまかす」スキルに磨きをかけるだけに・・・なんてことも。そういう子ども、実例として見た。お母さんは意識高い系で「うちの子のレベルに合ってない」と教室のこと心配していたけど、実際その子はちょっと角度が変わると「それは習ってない」といって思考停止してしまうし、他の子を見下すイヤな性格だった(笑)

 

私も「わからない」ことにコンプレックスが強くて、自分の自意識を守るために自分の出来ていることをできない人に対して見下したような態度をとってしまっていたかもしれない。(今は、少しマシなんじゃないかな。。。と願う)

 

そうすると、なにがまずいかって、人に好かれないこと。

 

人間の幸福感を左右するのは人間関係

良好な人間関係を築ける人間は、幸福度が高い。最低限の衣食住の基盤が整っていて、安全な生活環境であれば、収入金額は幸福度を高めることに貢献しない。

 

「我が子に幸せになってほしい」と願うなら、良好な人間関係をつくる方法を教えてあげよう。夫婦という人間関係が、最初のお手本になっちゃうってきくと「うー・・・」ってなる人が多いと思うんだけど(笑)

 

ここでもまた注意したいのが、良好な人間関係は「人に合わせて波風立てない」ことじゃない!!!ってこと。むしろ逆のイメージが必要かも。

あと、明るい=性格がイイ=人間関係のために明るい性格になれ・・・って図式も危険な方向に走りがち。

 

この本では良好な人間関係を築く手法のうち最も信頼がおけるものを二つ紹介しているんだけど、それが感情のコントロール共感

 

感情のコントロール

 感情の力強さ、受け止め方はこの本がおもしろかったよ。

 

ここで四角四面な科学も、まあるい「心」にいきついてしまったのが面白い展開だな~~と思う。

 

感情のコントロールの第一歩は、感情に気付くこと。感情に気付くためには、静かに内観できる時間が欲しい。セルフ・モニタリング能力。

 

kotokotoba.hateblo.jp

 

そして客観的に見つめた自分の感情を、言語化できるかどうか、が次の一歩。言語能力が賢さ、そして幸福度に欠かせない要素ってのは、ここからも説明できる。

「語彙」 はペーパーテストに応える裏表の単語リストじゃない。言語化を助ける素材であって、なにをどう言語化するのか、がそのままアイデンティティでもある。

 

kotokotoba.hateblo.jp

 

 

「自制心」といえば、マシュマロ実験。我慢できるかどうかが将来の成功につながるダイジな能力なのだ、って意味で引用されるやつ。これもクッキーの例で出ていたけど、ここにもちょっと落とし穴。

 

マシュマロ1個我慢出来たら、あとで2個あげるね。

そういわれて我慢できるのは、自制心だけじゃなくて「信頼関係」「安心できる(切羽詰まっていない)生活環境」がまず無いとオハナシになりません、ってこと。

 

 

感情のコントロールって、むずかしいよね~。

出来る人、分かってる人⇒分からない人(子ども)に教えるって構図じゃなくて、一緒に学びながら(失敗しながら)地味に地道に訓練していかないといけないんだと思う。

 

まずは感情を否定しない(感情にイイもワルイもない)こと。気持ち(情動)ってのはコントロールできない。でもそこからどういう行動を選択るのか、はコントロール方法を学べる

 

 

共感の力

CAPTIVATE 最強の人間関係術

CAPTIVATE 最強の人間関係術

 

 実践編になるこの本でも、「共感」の力強さはもちろん書いてある。共感、心の波長を相手に合わせる、動かす、感動する。

 

感動なんて、個人的な内的なモノでしょう?と思われがちだけど、感動のパワー侮るなかれ。何十年も何百年も時を隔てても人を感動させる文学作品や絵画、音楽、芸術作品に限らず、そういったものは、ひとりの感動から出発してるんだから。ポジティブな感動だけじゃなくて、ネガティブな感動ももちろんあったろうけど。

 

感動は感染する。感動は人を動かすパワーがある。

 これは↓の過去記事で書いたこと。

 

kotokotoba.hateblo.jp

 

共感力をたかめるために母親が出来ること、それは共感を示すこと。だから一方的な言葉のシャワーじゃ△なんだよね。聞く耳を持つ姿勢も、お手本として見せてあげないと。

 

「賢さ」と「幸福度」に影響を与える遺伝子

もって生まれた性質50%、環境50%と聞くと捉え方は人それぞれだろうけど、ここでも本書では触れられていないダイジなことを挟み込みたい。

 

 これね。タイトルのまんま。

 

kotokotoba.hateblo.jp

 

 

あと、「気質」と表現される個々人が持ち合わせているベースとなる性質について。これも「固定観念」で捉えるとヨクナイ方向に突っ走りやすい。例えば血液型とかね・・・・(私は血液型とか占いとかに冷めた反応を示しちゃうツマラナイ人間です)

 

遺伝子はスイッチのオン・オフが割と柔軟に(望む望まないに関係なく)切り替わっちゃうってことと、気質はそれで性格が決まるわけじゃないってこと。性格は全く別物だから。

 

しつけに関してのアドバイス

最後は「道徳心(モラル)=善悪の判断」ができるようになるために親がなにを提供できるかって内容。

ポイントは、こういう判断力は時間をかけて、失敗や経験を通して学ぶもの。今この瞬間にできてなくても、今の経験が将来できるようになるために必要なステップだと思うことダイジ。

 

具体的な方法論、しつけのアドバイスは「罰を与える」「タイムアウト」を「効果的」として紹介しているあたり、ちょっと薄っぺらいかなぁ。

 

理論⇒実践でオススメする「しつけ」の本は、こっち。

 

最初の原則に戻るけど脳は危機感を感じたらそっちに全神経を集中させるから、「学び」にはなりませんよ、ってこと。全力で回避する、って意味では「効果的」なんだろうけど、それだけだと「賢く」はなれません。

 

 

 

コミュニケーション×コトバと身体を結びつけるセンス

これからやろうとしていることの「意義」を後押ししてもらった一冊でした!!まさに、賢い子に育てるエッセンスがぎゅ~~~~っと詰まった教室じゃないか!先輩たちと巣立っていった子どもたちを見ててそう思う!

 

kotokotoba.hateblo.jp