ことばのおもしろさ研究所

語学好きな母ちゃんが、子どもの言葉の成長と外国語学習の奥深さ、心に響いた本なんかを記録しているブログ。

chatGPTに聞いてみた【早期英語教育のメリットと課題】

イタリックがchatGPTからの回答↓ (スマホアプリから編集だと文字色変えらんないんだね…) 日本では、子供の早期英語教育が推進されています。一方で、早期英語教育は母国語の教育に害があるのではないかという指摘もあります。これについてどう考えますか。…

雲の上と雲の下を繋ぐもの

雲上雲下 (徳間文庫) 作者:朝井まかて 徳間書店 Amazon 「怖さや酷さを幼子に聞かせては耳の毒、子育ての妨げになりますそうな。隅に追いやっても、生きていればいずれ必ず向き合わねばならぬことでありましょう」 「そうやって隠すゆえ、痛みを想像できなく…

やっぱりこどものコトバっておもしろい

www.youtube.com 今井むつみせんせが出てる!! ほんと、こどもの言葉をみてるとね、すっごくおもしろい。このブログでもちょいちょい観察記録を残してきたイチくんは、早くも7歳の誕生日を迎えようとしている・・・ 最近おもしろかった彼のアブダクション…

コトバにするってのは、そもそも・・・

英語が苦手だけどやり直したい。 そんなお友だちとZOOMで英会話、やってます。それぞれに合いそうな語学の方法を紹介したり、アウトプットの練習相手に。 それでみんな「ダラダラ長い日本語を一字一句、順番に直接英語に置き換えようとして」コトバに詰まっ…

○○人、ということ

57歳のハッピーバースデイ、シンガポール! 今日はシンガポールのナショナルデー(建国記念日)なので祝日です。先月くらいから国旗やお飾りが増えてきて街はお祭りモードです。 60年前は「シンガポール」って国はまだ無く、「シンガポール人」もまだいなか…

刮目せよ!!

昨日読み終えた本、メモメモ! ヒトの目、驚異の進化 (ハヤカワ文庫NF) 作者:マーク・チャンギージー 早川書房 Amazon 色覚は、敵や味方の感情や状態を感知するテレパシー能力。 目が前方にあるのは、障害物の先を見通す透視能力。 錯視は、その先起こりうる…

Let's OPEN Our World

私のお気に入りのショートビデオにフルバージョンがあると知って、改めて見ております。むねあつ。ほろほろ( ;∀;) www.youtube.com これ読んで、思い出したのかも。 地球にちりばめられて 作者:多和田 葉子 講談社 Amazon 主人公Hirukoは留学中に故国日本…

最低の学校

この世に「最低の学校」というのがあるとすれば、それは教員全員が同じ教育理念を信 じ、同じ教育方法で、同じ教育目標のために授業をしている学校だと思います(独裁者が支 配している国の学校はたぶんそういうものになるでしょう)。でも、そういう学校から…

学びや成長のための「上手な叱り方」なんて存在しない

私たちは「叱りたい」というニーズを満たすために「叱る」行為を正当化する。 例え「叱る」ことに教育的効果が全くなく、むしろ弊害の方がうんと大きいと分かったとしても、社会的に「叱る依存」にあるせいでここから抜け出すのはなかなか難しいのかもしれな…

誰が、誰を、笑っているのか?

大好きだいじろーさんの発音ネタ!! www.youtube.com 特定の文化や個人の性質のステレオタイプを「あるあるジョーク」とするのは、どこの国も時代でも共通なんだけども、それが「炎上」することってあるじゃない。 「笑えません」 「たかがジョークじゃない…

言葉は価値そのものでしょう

昔の読書メモの書き起こし。 kotokotoba.hateblo.jp 君自身に還れ 知と信を巡る対話 作者:大峯 顯/池田 晶子 本願寺出版社 Amazon " data-en-clipboard="true">本のタイトルは哲学者フィヒテのことば「君自身に還れ。君の外にあるものすべてから目を向け変え…

英語レッスンで感動したハナシ

20年前の自分から、ビデオメッセージが届いた。 「おれの事だから、たぶん忘れてると思って。 この夏のこと。ビデオ見たら、思い出してくれるかな」 「おれたちは観光旅行客(ツーリスト)じゃなくて、 旅人(トラベラー)だった。そうだろ?」 「おれたちを…

今度はペルシャ語の素材(勉強方法)

音韻変換キーボード Phonetic Keyboard Layout ペルシア語の文字入力そのものはWindowsのプリセットからインストール可能、ただしキーボード配列を覚えるのがめんどい!昔は白いキーボードにペンで追記したり、スクリーンキーボードで確認したりしてたけど、…

おすすめ語学素材のメモメモ

英語のリーディング素材に。 アカデミックなハナシ、国際ニュース theconversation.com マイナー言語まで網羅!!! 初級~中級のリーディング、気軽なディクテーションの素材に。 音声ファイル、スクリプトダウンロード可能。これはすごい。 globalstoryboo…

君自身に還れ。自分の声を聴け。

図書館で、適当に棚から取り出した本。 誰のなんの本なのか分からないけど、目次だけパラパラ見て、なんとなく借りた。 君自身に還れ 知と信を巡る対話 作者:大峯 顯/池田 晶子 本願寺出版社 Amazon 浄土真宗のお坊さんと、女性哲学者の対話本だった! 第1…

ヘェエエーーーエエイ!マクベス!!

別冊NHK100分de名著 読書の学校 あさのあつこ 特別授業『マクベス』 作者:あさの あつこ NHK出版 Amazon 一冊の本を選んで、あるいは誰かに勧められて読んでみて、つまらなかったり、面白かったり、好きだったり、嫌いだったり、ということがありま…

2021年に読んだおもちろかった本一覧

読書や映画のまとめ&レビュー、語学、アイディアを記録したなんでも帳。あ、1冊今も使ってるやつ写ってないや。 使ったノート *LIFEノート(書き心地最高!ページ数も豊富で◎) *近所の文房具屋さんの安い方眼ノート(すぐ買いに行けて使いやすい)×2 *A…

本を借りてきた!!

日本人会の図書館デビュー!ちょっと遠くてアクセス不便なんだけど、日本の本がたくさん読めるのはありがてぇ。 とーきゅーハンズの紙袋をブックカバーにした。 借りてきたのは2冊。2週間の返却期限内に読まねば。 (日本人) 作者:橘玲 幻冬舎 Amazon Encan…

重いものを「重いと思っちゃいけない」と思うから、その重さが苦しい

ENCANTO★ミラベルと魔法だらけの家! kotokotoba.hateblo.jp どの場面の歌もハズレなし!!!で大好きなんだけど、今ヘビロテで聴いているのが主人公の姉ルイーサの心の内が明かされるこの歌。 www.youtube.com ご覧の通り、たくましい力自慢のお姉ちゃん。 Sur…

肌の色も髪質も発音も、才能(ギフト)も

ディズニーのEncantoに驚いた! www.youtube.com ステレオタイプのアニメーションに定評のある(そこが面白さ、コミカルさなんだけどね!)天下のディズニーの新作『ミラベルと魔法だらけの家』は、ついにヴィランもプリンセスも大義名分を抱えた冒険も手放…

ボブのお勧めする英語学習ルーチン!

www.youtube.com 1時間ほど…いや、30分で良いから平日に毎日ゴガクタイムを設けること! ボブの勉強法で面白いのは、リーディング、スピーキング、ライティングといったゴガクの「アプローチ」別に集中して取り組むってところ。 あれもこれも~ってするより…

語学デジタルツール

www.youtube.com Notionで言語別ラーニングページをつくったよ。 Julianneさんのテンプレートが最高すぎる・・・!! podcasts.google.com スクリプトつき(主要単語リストも!)のすんばらしいPODCASTを発見したから、これでやってみた。 彼女みたいにディ…

リーディング『忘れちゃった言語復活メソッド』⇒単語ピックアップ

tim.blog 現地習得で中~上級レベルまで到達した言語であれば4週間ほどで取り戻せる。 例)英語話者によるドイツ語(外国語)復活プロセス 1~7日:英語字幕付きのドイツ語映画(最低2時間)1週間毎日視聴 3日目から:会話が多い漫画10~20ページをドイツ語で毎…

英語&中国語から取り戻す学習計画

久々にゴガク・フィーバー☆ こういうときはアレもコレも手を出したくなっちゃうんだけど、そこはグッとこらえて、小さな習慣から取り戻そう。 英語 負荷がいちばん少ない。 そのせいで伸びない。 kotokotoba.hateblo.jp 分からない語彙を別の表現で言い換え…

スタックですわ

英語(外国語)学習ってさ、なんとなく伝わる…なんとなく分かる…の段階がいちばん伸び悩むんじゃないかしら。。。 kotokotoba.hateblo.jp アウトプットできる機会はそこそこあるんだけど、今度はインプット(聴く量と読む量)が圧倒的に減っている!!!今必…

私の信じる未来は・・・

www.youtube.com 貧困に関して言えば お金のある私たちは 知ったかぶりを止めるべきです 会ったこともない人々に 靴や ぬいぐるみを送るのは やめるべきです これが私の夢です 私が信じる未来では 人の仕事の価値を決めるのは 給料の額ではなく 周りに広げる…

摩訶不思議な循環が起こるんだよってハナシ

note.com note.com ここんところ、特に面白かった本をnoteで紹介する遊びがマイブームです。時に「非因果論」的なハナシもぶち込むので、真面目に書いてるこっちのブログとは連携しづらくって。 「因果論」的なハナシってのは、こうすれば⇒こうなるっていう…

5歳のコトバの発達(英語)

シンガポールのローカル保育園に通園して半年の、息子イチくんコトバの観察記録。相変わらず発言がおもしろくって、年齢の割に幼い言動の彼が愛おしいです。 kotokotoba.hateblo.jp ちょっと前の観察記録を見返してみると、やっぱりここ1~2週間で英語の「…

走り書き中国語学習メモ!

シンガポールのニュースアプリで面白そうな記事をピックアップ。 play.google.com スマホでちまちまやるのはシンドイから、Evernoteにその記事を共有して、PCで閲覧する。アプリに「共有」ボタンがあるからサクッとできる。 www.8world.com でもEvernoteで直…

「部品の勉強はいいから、まず運転してごらん」

「思想」とか「哲学」が本領を発揮するのは、そのスケールを自分サイズにフィットさせて、自分の世界に結び付けられたとき。 現代思想のパフォーマンス (光文社新書) 作者:難波江 和英,内田 樹 光文社 Amazon 「あれ、ここなんのはなししてるの??」って戸…