ことばのおもしろさ研究所

語学好きな母ちゃんが、子どもの言葉の成長と外国語学習の奥深さ、心に響いた本なんかを記録しているブログ。

chatGPTに聞いてみた【早期英語教育のメリットと課題】

イタリックがchatGPTからの回答↓

スマホアプリから編集だと文字色変えらんないんだね…)

 

日本では、子供の早期英語教育が推進されています。一方で、早期英語教育は母国語の教育に害があるのではないかという指摘もあります。これについてどう考えますか。

 

早期英語教育に対する評価や指摘は、その国や地域の教育システムや文化、言語環境によって異なります。私は一般論として、早期英語教育が母国語の教育に害があるとは言い切れませんが、注意点や課題が存在すると考えます。

まず、早期英語教育によって子どもたちは、英語に触れ、英語に親しむ機会を増やすことができます。英語は世界共通語であり、グローバルな社会でのコミュニケーションやキャリアに役立つことが期待されます。また、英語の学習は語学力や認知力の向上につながるとされています。

しかし、一方で、母語の習得が妨げられる可能性があります。英語の学習に時間やエネルギーを割くことで、母語の学習や使用が十分に行われなくなることがあるためです。また、早期に英語に集中しすぎることで、文化的なアイデンティティーや自己肯定感の形成が妨げられる可能性があることも指摘されています。

さらに、英語教育には教育環境や教育者の質による影響も大きく、必ずしも効果的な英語教育が行われるとは限りません。また、早期英語教育による効果には限界があり、その後の英語学習においても継続的な取り組みが必要です。

総合的に考えると、早期英語教育は慎重な検討が必要であり、母国語の教育とのバランスを考慮した教育方針が必要です。子どもたちの学びや成長を促すためには、英語教育や母語教育に限らず、教育者や家庭、社会全体が協力して子どもたちの学びを支援することが大切だと考えます。

 


学習言語である日本語の基礎を固め、生活言語として英語を問題なく使えるようになるためには、何歳から英語に触れる必要がありますか。

 

英語を生活言語として問題なく使えるようになるためには、まずは日本語を基礎としてしっかりと習得することが重要です。日本語を理解し、自由自在に使えるようになることで、英語学習に必要な言語力や認知力、学習スキルが身につくことが期待されます。

そのため、英語に触れるタイミングについては、個人差や環境によって異なりますが、一般的には小学校低学年以降から始めることが適切とされています。この時期になると、日本語の基礎が十分に身についており、英語学習に取り組むことが比較的容易になると考えられます。

ただし、英語学習には早期から触れることが有益な側面もあります。幼児期に英語に触れ、英語の音やリズムに慣れることで、将来的な英語学習に有利な状況を作ることができます。ただし、英語学習に集中しすぎることで、母語の習得や文化的アイデンティティーの形成が妨げられる可能性もあるため、注意が必要です。

総合的に考えると、日本語の基礎を固めた上で、小学校低学年以降から英語に触れ、継続的な学習をすることが英語学習の効果的な方法と考えられます。また、英語学習にあたっては、環境や学習内容に合わせて最適な学習方法を選ぶことも重要です。

 


子供が間違えることを恐れて英語での発言を躊躇います。どのようにサポートすればいいでしょうか。

 

子供が英語で発言を躊躇する理由には、間違えることに対する恐れや自信の不足が考えられます。そのため、子供が自信を持って英語で発言できるようにするために、以下のようなサポートが有効です。

間違えても大丈夫という雰囲気を作る
子供が英語で話すときには、間違えても構わないという雰囲気を作りましょう。英語でのコミュニケーションを通じて、自然な会話ができることが大切です。また、間違いを恥ずかしいこととして捉えないようにすることも重要です。

繰り返し練習する
英語での発言は繰り返し練習することで自信をつけられます。親や教師が一緒に英語での会話をすることで、自然な言葉遣いや発音を身につけることができます。

適切なフィードバックを与える
子供が英語で発言した時には、間違いを指摘するだけでなく、どこが間違っているのかを教え、正しい言い方を教えてあげることが大切です。また、正しい発音や言い回しを褒めることで、自信をつけることができます。

様々な状況で英語を使う機会を提供する
家庭や学校での環境だけでなく、英語を使う機会がある場所に連れて行ったり、英語でのコミュニケーションが必要なイベントやアクティビティーに参加させることで、子供が英語で話す自信をつけることができます。

以上のようなサポートを行うことで、子供が英語で発言することに対する自信をつけ、自然な英語の会話ができるようになることが期待できます。

 


今後AIの翻訳精度が向上することによって、外国語学習が不要になるという意見もあります。日本の公教育で英語の授業に時間を大きく割く必要はないのでしょうか。

 

AIの翻訳精度が向上することで、外国語学習が不要になるという考え方は一面的なものであり、外国語学習が必要な理由やメリットは依然として存在します。

例えば、外国語を学ぶことで異文化理解が深まり、国際的な視野や交流能力を身につけることができます。また、英語は国際共通語としてビジネスやアカデミア、観光業などの様々な分野で必要とされるため、外国語を学ぶことでキャリアアップの機会が広がることもあります。

さらに、AIの翻訳精度が向上しても、文化やニュアンスを含んだ正確な翻訳は難しく、外国語を学ぶことでより深い理解ができます。また、AIによる翻訳は現在でも限界があり、特定の分野やテーマに関する文書などにおいては、人間の手による翻訳が必要とされることもあります。

以上の理由から、外国語学習はAIの翻訳技術の進歩によって不要になることはなく、むしろより高度な外国語能力が求められる時代になっていると言えます。日本の公教育においても、英語の授業に時間を割くことは、国際社会で活躍するために必要不可欠なスキルを身につけるために重要な役割を果たしています。

 


より高度な外国語能力が求められる時代において、日本の公教育はどのようなアプローチをとるべきでしょうか。

 

より高度な外国語能力が求められる時代において、日本の公教育は以下のようなアプローチをとるべきだと考えられます。

早期から英語に触れる環境を整備する
英語に触れる機会が早くからあることが、外国語能力を高めるためには非常に重要です。幼少期から英語に親しむ環境を整備し、英語に対する興味や関心を育むことが必要です。そのためには、幼児教育や小学校教育において、英語に触れる機会を増やすことが重要です。

コミュニケーション能力を重視する
英語を学ぶ目的は、コミュニケーション能力を身につけることにあります。そのため、英語の授業においては、単語や文法の暗記よりも、コミュニケーション能力を重視した授業を行う必要があります。英語で自分の考えを伝えることや、相手の話を理解することを重視し、コミュニケーション能力を向上させるような授業を展開することが求められます。

英語による教育を積極的に導入する
外国語能力を高めるためには、英語による教育を積極的に導入することが必要です。英語で授業を行うことで、英語に慣れ親しむことができるだけでなく、英語を使って学ぶことで、コミュニケーション能力や専門知識の習得能力を高めることができます。

留学制度の充実
外国語能力を高めるためには、留学経験が非常に有効です。そのため、日本の公教育では、留学制度の充実が求められます。英語圏の国や地域に留学することで、英語によるコミュニケーション能力の向上だけでなく、異文化理解や国際的な視野を身につけることができます。

以上のように、日本の公教育においては、英語に触れる環境を整備し、コミュニケーション能力を重視した授業を展開し、英語による教育を積極的に導入し、留学制度の充実を図ることが必要です。また、外国語能力の高い人材を育成するためには、外国語教育の専門性を高める教員養成や、企業や大学との連携なども重要です。これらの取り組みにより、より高度な外国語能力を持つ人材を育成し、グローバル化が進む現代社会に対応できる人材を育成することが必要となります。

 


コミュニケーション能力を重視した授業とは、どのような内容ですか。

 

コミュニケーション能力を重視した外国語の授業とは、単語や文法を暗記するだけではなく、コミュニケーションの場面を想定し、実際に相手とコミュニケーションを取ることを重視した授業のことを指します。具体的には、以下のような内容が含まれます。

・ディスカッションやディベートなどのディスカッション型の授業
・ロールプレイやシミュレーションなどの実践的な演習
・プレゼンテーションやスピーチなどの発表型の授業
・インタビューなどの実際のコミュニケーションを想定した演習

これらの授業では、単語や文法の知識はもちろん重要ですが、それ以上に、相手とのコミュニケーションを円滑に行うために必要なスキルや思考力、表現力が重視されます。また、グループワークやペアワークなどを通じて、相手の意見に対して適切に反応するスキルや、自分の意見を明確に伝えるスキルなども身につけることができます。

 

 

 

雲の上と雲の下を繋ぐもの

 

 

「怖さや酷さを幼子に聞かせては耳の毒、子育ての妨げになりますそうな。隅に追いやっても、生きていればいずれ必ず向き合わねばならぬことでありましょう」

 

「そうやって隠すゆえ、痛みを想像できなくなるのだ。今の子らの遊びを見よ。敵をただ殺して殺して、いびつな残酷さを 弄んでおるだけではないか」

 

「聴きたがるのは、己に都合のよい話ばかり」

 

昔話は主人公か悪役かが大抵むごい目に合うし、神話は理不尽で不道徳。そうやってオトナの「今現在主流になっている、暗黙のルールや価値観」に沿って書き換えられ、避けられ、忘れられていく物語たち。

 

子ども達を敢えて危険な目に遭わせたり苦しませる必要はないけども、それを安心できる人の声を通して、安全な場所から、覗き見ることを許してくれるのが物語だった。

 

物語は、正義や悪、教訓やハウツーを伝える教材じゃないからね。

 

人はなぜ好きになり、嫌いになるのか。

他者の幸福を喜び、その一方で不幸も面白いのはなぜか。

なぜ人は 嫉み、うらやみ、出し抜きたいのか。

運、不運はなぜ誰もに等しく訪れてはくれぬのか。

なぜ人は損得にこだわり、奪い、殺し、戦をやめられぬのか。

 

その問いを、人々は小さき物語に、時には長大な物語に託してきた。

幾世代にもわたって少しずつ細部をつけ加え、あるいは削ぎ落としながら語り継いできたのだ。答えの出ぬ問いを発し続けてきた。

 

 

ファンタジーの世界ってのは、目の前のリアルな現実(A)をとことん見つめた目を、ずんずんずんずんズームアウトして、めちゃくちゃ大きな枠で捉えたあとで、そこからまたピントをずらしてかなり至近距離までズームインした現実(A’)なんだと思う。

 

だから目の前の現実とかけ離れている世界を空想世界に描いているようで、実はそうじゃない。全く同じ世界を、ほんの少しずらしただけのリアルな現実なのかもしれない。

 

別の層の現実というか、パラレルワールドというか。

 

kotokotoba.hateblo.jp

 

価値観や立場が違う色んな登場人物に出会う。私はそれぞれの「世界」に、物語を通して出会う。誰か(たいていは主人公)に自分の目をシンクロさせることで他の世界を見る。それが物語の楽しいポイントなんだけど、実はもっとすごいのは、それを客観的に見る視点(本を読んでいる私)も同時に存在すること。読書って、物語って、実はものすごいことをやってのけてるんじゃないか!!?

 

ホモサピエンスの認知革命はフィクション(物語)の発生によるものだ、ってのがドシンと腑に落ちた。これはすごいことだ。

 

自分の肉体を通した自分の目と、物語の中に登場する複数の人の目と、その目を借りる自分の目を意識したもうひとつ上の層から眺める自分の目。

 

どっかのビジネス書で「複眼思考」って表現を読んだ。

実はそんな大層なことでもない。物語を読むとき、私たちは自然に複眼思考ってやつをやってのけてるんだから。複数の次元から、ひとつの世界を眺める思考。

やっぱりこどものコトバっておもしろい


www.youtube.com

 

今井むつみせんせが出てる!!

ほんと、こどもの言葉をみてるとね、すっごくおもしろい。このブログでもちょいちょい観察記録を残してきたイチくんは、早くも7歳の誕生日を迎えようとしている・・・

 

最近おもしろかった彼のアブダクション

クリスマス頃に毎日「あわてんぼうのサンタクロース」を歌ってて。お友だちが「29日にサンタさんがやっと来た」言ってるのを聞いて

 

「のんびりぼうのサンタクロースだね」

って言うてたのね(* ̄∇ ̄*)や〜おもしろい。

 

 

 

今井むつみせんせの本は、どれもすごーーーくおもしろい!!!

 

 

kotokotoba.hateblo.jp

kotokotoba.hateblo.jp

kotokotoba.hateblo.jp

 

 

ちなみにイチくん、シンガポールのローカル幼稚園で英語レベルがきゅいんと上がったのだけども、今は日本人小学校で日本語LOVE、国語と書写がいちばん好き、英語はあんまりしゃべりたくない、っちゅう現状です(笑)

 

なんとなく、よく聞く言葉はわかるけど、自分からコミュニケーションとれるほどじゃないって感じかな?母は、今はそれでも全然OKだと思ってるので特に習い事とかレッスンはいれておりまっせん。

 

私はコトバに関して「音」と「やりとり」に興味関心が強いタイプだけど、イチくんは「形」と「意味」に関心があるっぽい。だから漢字とか好きなのかな〜おもしろいね。