ことばのおもしろさ研究所

語学好きな母ちゃんが、子どもの言葉の成長と外国語学習の奥深さ、心に響いた本なんかを記録しているブログ。

4歳の言葉の発達にハッとさせられる【言語習得のしくみ】

息子イチ君(4歳)言葉の発達を観察していると、「音」だけの世界から「言葉」の世界に変化していく過程がほんとうに面白い。

 

言葉を覚える仕組みが垣間見える瞬間 

大人になると当たり前のように話せる母語(日本語)。いざ外国人に「犬は、と犬が、というときの意味の違いは?」とか「語尾につける、ネとヨの違いは?」とか聞かれても上手く答えられないのは、言葉を「意味の組み合わせ」ではなく「意味の全体像」で捉えているからなんだな、と息子が母語を「使える」ようになっていく過程を見ていて改めて思う!!!

 

言葉を「使えるようになる」過程に注目すれば、外国語に応用できる・・・って考え方はもう新鮮でもなんでもないけど、まだこの「まずは全体像で捉える」感覚の重要性はあんまり認められてないように思う。

 

 

最近英語の取り組みとしても広まっている「英語絵本の読み聞かせ」は、この全体像を捉えることをとっかかりにしているわけだけど、細かいパーツ(文法や単語ひとつひとつの意味)の把握はまた別のハナシなわけで。

 

雰囲気はわかってるみたいだけど、正確な英語の文章の生産が出来ない、という悩みはよく聞く。でもこれは、私個人的にはこれは「悩み」ではなく「ファーストステップの順調に通過!!」と見る。

 

部品ひとつひとつの細部を教えて、それをルールに沿って組み立てるんじゃなくて、たくさんのカタマリを分解・比較・再構築しながら、ニンゲンはコトバを自分のモノにする

 

多読、多聴のアプローチもこの言語習得のファーストステップがベースになってるんだろうと思う。

 

言葉のニュアンスの違いを捉える

最近おもしろかったのは、「イチ君のせいでびしょびしょになったよ~」という主人に「イチ君のせい、じゃなくてイチ君のおかげ!でしょ!びしょびしょになってよかったの!」と口答えしていたこと。

 

「~のせい」と「~のおかげ」って、どっちも原因を表してるけど、言葉の裏にある伝えたい気持ちが違う。こういうニュアンスの差を使い分けられるようになったんだな~。

 

ちょっと前まで「~してくれる」と「~してあげる」がごっちゃになってたけど、これも「自分の立場」という視点の違いで変わるびみょ~なニュアンスの違いがある。「XXなときは~してくれる、で◎◎のときは~してあげる、っていうのよ」なんて解説したことはもちろんないけど、なんとなしに訂正されたり大人たちが使っている場面を見聞きして、使うべき言葉を自分なりに選べるようになってきたようす。

 

言葉は場面とセットで覚える

「おれさぁ、今日夜勤なんだよ~」と言う4歳児にウケた。これは最近ハマってるくまのプーさんに出てくる台詞。

 

でも彼に「ヤキ(夜勤のンが抜けてる)ってお弁当のこと?」と聞かれて、夜勤の意味を勘違いしていたことが判明。このセリフ、プレーリードッグ?のキャラクターがお弁当を持ってきてあけながら言ってるんですね。

 

文章の中の進出単語「ヤキン」をピックアップして、状況・場面・発言者の行為から予測して把握していることが分かる実例ですな!!!

こうやって知っている語彙(知識)を足掛かりに、どんどん展開していくんだな~と感動、興奮。

 

 

お気に入りの絵本

 絵も文章も、派手さが無いのに目が離せなくなる静かな美しさ。今の社会にも重なる、村(国)の範囲を超えた危機的状況の中、村を超えた人々も集まって・・・

 

人びとは、自分たちのために しんでいった ムースに かんしゃし、そのたましいのために いのりました。

 

人びとは それぞれのぶらくに 帰ると、いちばんいいにくは、男がいなくて、りょうに出られなかった かぞくに分け、あとは、みんなで びょうどうに 分けました。

 

この共同体の在り方、これからの時代に必要な態度だなぁ、と感動した。説教臭いマナーやモラルの絵本よりも、ずっと心に響く物語だと思う。

 

 

 暗いところでみると、ぼんやり光って浮かび上がってくるのは・・・!!?電気をつけたり消したりしながらちょっぴりこわい?絵の変化を楽しむしかけ絵本

 

 ちょっぴり怖いけど、わくわくしちゃうドキドキ感に感情移入するのが楽しいのか、これもお気に入り。

 

 これは、イチ君ストーリーのオチをちゃんと理解していないけど(笑)楽しんでいる絵本。はっきり説明されていないことや、絵や展開にほのめかされている情報をくみ取れるようになるのはいつなんだろう?と楽しみです。主人は「アホなんかな?」と半分おもしろがって、半分心配してますが(笑)

 

「アホなんかな?」エピソードで私のお気に入りなのは、ジャックと豆の木ミュージカル。お城の門番をしていた兵隊さんが、実はジャックの探していたお父さんだった!!という感動のシーン。

 

みんなで抱き合って再開を喜んでいる様子を見ながら、まさかの「お父さん、どこ?」発言。確かに、「私が君のお父さんだったんだよ」とはハッキリ言ってなかった。言ってなかったけども・・・

 

「ジャック・・・まさか、彼が?間違いない。あんなに大きくなって・・・」

「この姿じゃ、自分の正体を明かすことなんてできない」

(その後、魔法が解けて人間の姿に変わって)

「ジャック!」

「母さん!見て!!」

「会いたかったよ!」

(わーっと駆け寄ってエンディング)

この流れでわかるだろ!!!とツッコミたくなる爆笑発言でした。

大人が無意識に持ってる前提がひっくり返される、子どもの威力。

 

 

それから小学生くらいになればもっと楽しめるだろうなって絵本。

ぼくのロボット大旅行 (福音館の科学シリーズ)
 

細かい絵、創造力が膨らむ「ぼくのロボット」!私もこの絵本に影響受けてロボットの設計図と、そのロボットが主人公の絵本を作ったっけな。 

北極、アマゾン、カナダ、世界中のスポットと動物や生き物が描かれていて地理や生物図鑑のようにも楽しめる。

 

 

読み手のガンバリが求められる絵本(笑)

えがないえほん (親子で楽しむ読み聞かせ本)

えがないえほん (親子で楽しむ読み聞かせ本)

 

これは2歳くらいの時から喜んでたっけな。 

最初に覚えたひらがなは、多分この絵本に出てくる「ぶ」の字。

 

ぜったいに おしちゃダメ?

ぜったいに おしちゃダメ?

 

似たようなおふざけ絵本(笑)で最近ベストセラーのこれも好き。 

 

 

昔ばなしチックな絵本も、おもしろい。

さりげなく「数」のお勉強にもなっているおはなし。

 

 

これはティーンエイジャーくらいになればグッとくる絵本。4歳児のイチ君にはこの絵本のメッセージ性は全くわかっていないけど、絵や言葉のオモシロサが大好きみたい。

きみの行く道

きみの行く道

 

自分の行く道に迷ったときに、勇気と元気をくれる一冊。

 

英語絵本

Oh, the Places You'll Go! (Dr. Seuss)

Oh, the Places You'll Go! (Dr. Seuss)

  • 作者:Dr Seuss
  • 発売日: 2011/03/01
  • メディア: ペーパーバック
 

英語版「君の行く道」もたまに読むよ。これは私の勉強用に。文章は短くて、韻を踏んでいる(著者ドクター・スースの得意技!)から読むのは難しくない。 

 

そしてそして、またまた渋いチョイスをするイチ君。

Arrow to the Sun: A Pueblo Indian Tale

Arrow to the Sun: A Pueblo Indian Tale

 

これが大好きでね。うちには日英2言語吹込みの物語CDがあるんだけど、毎日のように自分でセットして聞き込んでました。 BGMも台詞も再現できるくらい。

 

kotokotoba.hateblo.jp

 

昨日、ひとりで踊って遊んでいるイチ君の隣でパラパラめくって、絵本の中の英語を1フレーズ声に出して読んでみると、すかさず対応する日本語パートを朗唱しだしてびっくりした。試しにランダムに英文を言うと、ちゃんとその文章の日本語パートが返ってくる。「そこは覚えてなーい」と言われるところもあったけど、「こうやって全体で捉えてるんだな~」と感動。

もちろん(?)文法や英単語ひとつひとつの意味はわかってないけど、それは今後どこか(たぶん学校)で触れるたびに「ハッ!これはそういう仕組みだったのか!」と再発見していけばヨシ。

 

再発見するから、学びが面白くなるし、コトバも定着する。そのきっかけづくりになればいいね~とゆるく楽しんでます。

 

 

それにしても、最近は主人がいてくれるおかげで「お散歩」もものすごい距離をひたすら歩いてくれています。1日4キロくらい。昨日は雨だったから、ほぼ1日踊ってたし。私は体力ついていけない。

 


なつかしの国石見 石見神楽「鍾馗」

 

神楽にドはまりしている謎の4歳児。好きすぎて演目のイントロクイズができるくらい昨日は手作りの茅の輪(?)を主人にこしらえてもらって、おもちゃの剣とセットで肌身離さず持ち歩いてました。

 

鐘馗になりきって見えない敵(病魔?)と闘い、「ヨロコビの舞を、~~(←聞き取れない)つかまつりそうろ~~~う!」と叫んで舞う。おもしろすぎ。

読書でゴガク!!言葉の感覚(底力)をアップする方法

最近のゴガク界隈ではスピーキングとリスニング能力ばっかり注目されてますが、リーディングは底力アップに強力かつ欠かせない要素ってことでご紹介。

 

kotokotoba.hateblo.jp

↑この記事で「今度書く」っちゅうてすっかり忘れてた「読書」ネタ。

 

台湾で出会った日本語の吸収力がすごい友人、ポリグロットYoutuberたちはみんな「読書」をしていた。テキストのリーディングではなく、読書。好きなコンテンツ、小説、本や雑誌を外国語で読んで楽しんでいた。

 

私も台湾にいたとき、現地の書店で買ったエッセイ本を何冊か読んでた。引っ越しで置いてきちゃったかな?手元に無いのから読み返せないのが残念。

 

読書で鍛えるリアルな言語感覚

ゴガクに読書を取り入れて特に良かったな~~と思うのは、

  • ボキャブラリーが広がること
  • 文章のパターン(自然な文法ルール)が沁みこむこと

 

私は試験勉強じゃなく日常会話オンリーで中国語を学んだから、結構使う語彙が限られているし、伝える・伝わることを優先するわけでシンプルな言い回しが多くなる。その分本から吸収する語彙は新鮮で、表面的で幼稚になりがちな会話骨のあるオトナの会話にできるよう意識できるようになったし、ニュースやドラマで耳にして理解できるコトバもずっと増えた。

 

あと、それまで学んできた語彙や文法、表現が「大量の実例」として触れることでより立体的に学習できたと思う。外国語にせよ日本語にせよ、意味とコトバがカードの裏表のように対で存在するわけじゃない。

 

例えばXというコトバがあったとして、それがどんな文章の中で、どんな雰囲気(背景)で使われているのか、前後によく一緒に出てくる語はなんなのか、Xにまつわる情報やイメージが増えれば増えるだけ、よりXというコトバがリアルに自分の中に定着していく

 

(3)自分とコトバとの距離感を縮める、コトバと自分との接点を増やす
自分から遠い語彙←―passive vocab――active vocab―→近い語彙


・興味関心の強さ

・その言葉が使われる状況や場面を具体的(リアル)にイメージできるかどうか


・そのイメージがどれくらい自分にとって個人的なものか
※例えば例文を”感染”という語彙を使って文章をつくる時「コロナウイルスは恐ろしい感染症です」という文章よりも「私の妹は3年前おたふくかぜに感染してマンモスのような顔になった」みたいなパーソナルな内容のほうが自分の言葉として記憶に残りやすい(真実じゃなくてもOK)


・ポジティブな感情との結びつき
※リラックスしている時に比べて、不安やイライラを感じている時は記憶力を下げる。でも怒りMAXぐらいのインパクトがあればそれはそれで印象に残るからOK。英語⇒日本語⇒イメージ、じゃなくて英語⇒イメージ×感情の結びつきを強めることで英語回路も太くなる。

もっと英語をスラスラ話せるようになるには - ことばのおもしろさ研究所

 

リアルに定着するってのは、passive vocaburary(意味を知っているコトバ)がactive vocaburary(使えるコトバ)になるってこと。

 

外国語の読書やってみようかなって人にアドバイス


4 steps to learning a language with books

この動画で紹介されている4ステップは

  1. ピッタリの本を選ぶ
  2. 楽しみながら読む
  3. オリジナル辞書をつくる
  4. もう一回読む

 

なんだけど、こういう具体的方法論ってのは個人の性格と好みに合わせてカスタマイズすべし!例えば従来の学校教育的な「勉強」に慣れている人は「3オリジナル辞書をつくる」に時間をかけすぎちゃうかもしれないから、思い切ってココぶっとばしてもいいかも。楽しんで読み進めることに慣れるまでは。

 

kotokotoba.hateblo.jp

 

ゴガク的メジャーな「読書法」2つ

多読と精読、と聞けばピンと来るかな。Extensive ReadingとIntensive Reading。どっちがイイっていうか、どっちもイイ。両方できるのが理想的。鍛える筋肉が違う。

 

多読は楽しく読み進めるのがメイン。上の動画は多読のリーディング方法アドバイスになるのかな。精読はよりゴガクちっくになるね。でも教科書やテキストを解いているわけじゃないなら、一字一句チェックする必要は無いと思う。より構造や語彙に意識を向けて読む、って違いだろうか。

 

私の読書(思い出)

エッセイ本を読んでいた時は、音読もしてた気がする。最初の読み始めだけ。だんだん読む方にノッてきて声を出すのを忘れてくるんだけど、それでよし。発音も、テケトー。エンジンをかけるルーチンだったのかな。

 

中国語の場合感じだからほとんどは意味がわかる。発音がよく分からない語彙は多いけど、「これは気になる、自分のモノにしたい!」と思ったやつと、「この単語は文章全体を見ても意味がわからん」ってのにはアンダーラインを引いて、ひとまとまりは読み進めていた。とりあえずアンダーラインだけひいて、一章分の数ページは読み通す。

 

それから先に進むか戻ってチェックするか。どんどん読みたいな、って思ったら同じようにペンを片手にもうちょっと進む。

 

ラインを引いたところはキリの良いタイミングで戻ってチェック。

スマホがあれば手書き入力で検索できたんだけど、当時は持ってなかったからパソコンの手書き入力をセットしてオンライン辞書を使ってたよ。

answers.microsoft.com

ameblo.jp

↑昔書いてたアメブロ。マメに書いてるのを見ると、私ってヒマだったんだな~~と懐かしく思う(笑)

 

で、行きつ戻りつしながら拾った語彙はノートへ。

 

kotokotoba.hateblo.jp

 

kotokotoba.hateblo.jp

 

読書でも、拾う語彙は絞り込む!ってのがダイジよ!前後の文脈でなんとなーくわかるコトバは思い切ってふるい落とす。それくらい絞り込んでピックアップしたやつだけをノートに迎え入れる。

 

私は結構何回も読み返すのが好きだから、1冊で多読的な読み方と精読的な読み方どっちもしちゃってました。1回目はとりあえず中身を楽しむ。2回目はコトバに意識を向ける、ってな感じで。

 

私の読書(これから)

 ゴガク再開しようと思って。中国語どうやって勉強してたっけ??と記憶喪失だったので昔のブログを自分で読んでました。ゴガクは記録に残しておくといいね!!オンライン辞書のブックマークとか全部消えちゃってたし、探しなおすの時間モッタイナイから。

 

 

なにからしよう?と思っている時「勉強方法」ばっかりネットサーフィンしちゃうんだけど、これが一番アカンやつやね。その時間をゴガクにあてろ!!ってな。そういうわけで、いろいろ思い出しながら中国語&台湾語の読書します。

 

 

kotokotoba.hateblo.jp

 読むのはこれ。台湾語の解説&エッセイを中国語で読む。たまらんね。

1つの章に1つの台湾語だから、ペースもつくりやすいかな。今日はとりあえず最初の1語から読み直し。(実は買ってから半分までしか読んでなかった・・・^^;)

 

ゴールデンウィーク、そして連休明けも休園で、どこに読書の時間がとれるか?!

 

Stay Homeの影響で「今までできなかったことを、この空いた時間に」っていうハナシ聞くけど子どもが休園・休校になったシュフは逆よね??圧倒的に時間をつくることが難しくなった・・・(笑)

 

そしてこのタイミングであえてチャレンジしたくなるのはなぜ。

自宅学習・勉強計画のたてかた

学校がお休みの間、おうちで勉強をすすめる方法について。

 

「ここからここまで、テストに出ます」と言ってくれる先生がいない。お父さんお母さんが教科書の内容をひとつひとつ解説できるかってと、結構ムズカシい。そんな状況、なのかな??大きい子どもがうちにいないので想像でしかないんだけど。

 

今オンラインの学習支援ツールは山ほど出ているから、素材はてんこ盛りに提供されていると思う。語学好きなワレワレはきっとわかってくれると思うんだけど、優良な素材が無料で盛沢山あっても、それを活かす(自分用にカスタマイズする)のがイッチバンむずかしいんだよね。

 

 

kotokotoba.hateblo.jp

 

 

その勉強は何のためにするのか?学校再開後の授業についていくため?入試や受験を控えている?学習習慣をつけておきたいだけ?

 

学生なら教科書があるから、それで学習範囲時間の範囲でくくらないと。

時間の範囲ってのは、とりくむ期間。ひとまず休校の2週間かな。2週間でどれくらいの範囲を修了すればいいのか。じゃあ1週間でどれくらい?1日単位だとどれくらい?

 

sonogono.jugem.jp

↑あった、あった。昔まとめた勉強計画についてのブログ。

 

勉強計画系の過去記事を集めた記事。

kotokotoba.hateblo.jp

 

 

全員に当てはまること、は全員にとってそれほど役に立たないこと、になりがちだから・・・具体的な内容につっこんではなせないのがもどかしいなー。

 

kotokotoba.hateblo.jp

 

 

でもね、今「なにを勉強するか」じゃなくて「どう学ぶか」について考える練習ができるってのは、今後ずーーっと役に立つ力になるのは間違いない。

 

小学生とか小さいお子さんなら、いきなり自分で考えなさいはハードル高すぎるから、親御さんが一緒に学び方を学べばそれが「型」になると思う。自分は教える・与える側じゃなくて一緒に成長する視点で。「型」は修正可能なんだから、完璧主義にならずに。

 

なんか、私にもできることないかなー。と思って、思いついたことを書いてます。

 

 

kotokotoba.hateblo.jp

 

そうそう。ちょと残念だったこと。

西洋占星術というものができるので、お友達や縁あった人の鑑定を気まぐれにしてて。当たるかどうかは全く興味が無くて、セルフ・モニタリングとかフレームワークの手段として結構面白いツールなんですわ。

 

それでね、昔データ集めとリーディング練習(占星術は語学に似て文法や単語の意味を組み合わせる翻訳技術がいる)を兼ねて色んな人の見せてもらってたんですが。私としてはフィードバックをもらいながらスキルアップがしたい。でも、無料だと見てもらうだけ見てもらって、そのあと音沙汰がなくなる人ってのが、何人かいる(笑)

 

これ、イベント運営とかショーバイしてる人にとっては「あるある」らしいね!FREEの心理というか。似たような例で、お金を払ったレッスンと無料レッスンの熱量の違いって、あるもんね。

 

「将来、当たってたかどうかチェックしてみまーす☆」

なんて感想頂いたときにはガクッと来た。悪気は全然ないんだろうけど。まず私はアテモノ占いするつもりないし。そんなのアテにならないし。

 

そのお方から久々にメッセージが来て、時間があるときに占ってくれ、と。で、ブログ上の公開リーディングってことで鑑定したわけさ!そこまでは、まあいい。リーディング嫌いじゃないし、ブログのネタにもなったし。

 

で、ビックリしたのが、「時間がある時に読みます」的な内容のお返事。

えええーーーーーー?!そりゃ、時間がある時にしか読めないだろうけど(笑)優先順位の低さを感じるというか・・・モヤッとした。

 

そんで思い出したこの動画。


仕事は忙しい人に頼め。ただし「頼み方」を極限まで考えろ。-西野亮廣

 

例えば、街中で有名人を見つけた時に「写真撮ってください!」と声をかけて「いいよ」っていう確認をもらってからカバンからゴソゴソしてカメラやスマホを取り出したりする人がいるじゃないですか。

 

こういう時は事前にカメラを出して起動してから声をかけるのがマナー。そこまで準備して声をかけて断られたらそこまでの準備が無駄骨になるから、まず声をかけて確認しちゃうんだろうけど、

 

こういう人は、『相手の時間を奪うことは良くても、自分の時間を奪われることは嫌』を本能的にやってしまっている

 

おそらく彼女は、「時間ができたときに」私のリーディングを読んだとしても、それに関してフィードバックはくれないだろう。(前回そうだったから)

 

別に感想よこせ!とは思ってないけど、今度依頼が来ても3回目はないな。

STAR SHIP☆星読み航海図

 

逆に私の好きなブロガーさんとか「あ~読ませてもらいたい!」と思う人はいるんだけど(笑)