ことばのおもしろさ研究所

語学好きな母ちゃんが、子どもの言葉の成長と外国語学習の奥深さ、心に響いた本なんかを記録しているブログ。

独学で外国語 〜私の中国語勉強方法〜

知ってる単語はシェシェとウォーアイニー。そんなレベルからスタートした中国語。学校やレッスンに通わずに独学で勉強した初めての外国語。学習歴2年、今はしばらく中国語からは遠のいているんだけど、これまでの道のりをちょっと振り返ってみる。

 

やってみて良かった部分、もっと工夫できそうな部分を見直して今後別の外国語を始めるときに活かしたいのと、これから中国語を始めてみたい、もしくは外国語の独学って何からすればいいのか、どんなふうに進めるのか興味ある人の参考になればいいな、と思う。

 

バックグラウンド

中国語を始めたきっかけは主人の台湾駐在が決まったから。私の中国語学習期間は、引越前の3週間と台湾での2年弱。それ以前は全く中国語に興味がなかった。

私の場合現地で生活していたから中国語漬けになれる環境がもちろんあったわけだけど、最近の世の中日本にいてもどこの国にいてもそれなりに環境は整えられるはずだから、たとえ現地で生活していなくてもそこらへん工夫すれば問題なくゴガクできると思う。

 

体系だった勉強はしていないから語彙は自分の生活に関したものが中心で、突っ込んだ文法とか文構造みたいのはよくわからない。だから検定試験や進学を目標にしているなら私のやり方は向いてないかも。

 

ちなみに学習歴1年で試しに受けてみた華語能力検定(TOCFL)の結果は

Level4 (高階級)

リスニング 70/80点

リーディング 79/80点

CEFRで言えばB2レベルで、ホームページの説明によると

かなりの自主性をもって異なる文書や目的に応じた読み方、速度で閲読ができる。豊富な語彙を持ってはいるものの、見慣れない慣用語の理解には困難がある。

とのこと。語彙レベルは2500〜5000語、新HSKの4級相当。普段の生活、旅行なら問題なく過ごせるくらいかな。試験対策の勉強は特にしてない。 

 

外国語の独学、その前に

 いちばん最初に調べたことは、台湾で話されている言語が何語なのかってこと。中国語は話者人口が多いだけあって方言も色々ある。台湾の中国語は主に繁体字の北京語(華語)、それから台湾語客家語、原住民の言語。

ひとくくりに○○語、と言っても地方によって方言がかなり強いことがあるから、目的に合わせて学習ターゲット/教材を絞ったほうがいい。

ちなみに私は華語と台湾語を同時にしようとしたんだけど、台湾語は早々にフェードアウト。同時に二つの外国語を学ぶことも出来ないことはないんだろうけど、かける時間が分割されてしまう分どうしても学習効率は悪くなる。

 

 ビギナー用レッスンが豊富なYoutube

 メジャーな言語はもちろん意外にマイナーな言語まで、初級レベルのレッスンが無料で視聴できるのがYouTubeの凄いとこ。独学するならこれを活用しない手はない。

 まずは「learn chinese」「chinese lesson」とかで動画を検索して中国語の四声や超基本文法についてフムフムと視聴した。特に発音は文章で読んでもわかりにくいから、耳で確認したい。CDでもいいんだけど、口元が映ってる動画がいちばんいい。口の形、舌の動きで発音は大きく変わってくる。

 

わかりやすかったのがYang Yang先生のレッスン動画!美人な先生だとやる気が違ってくるよね!(笑)


Proper Chinese Word Order: Mandarin Grammar #1 - Yoyo Chinese

 彼女の四声のレッスン動画が私が最初に見たレッスンだったんだけど、検索しても見つからなかった。あれすごく分かりやすかったんだけどなぁ。

 

 その言葉の大まかな特徴を捉える

細かい部分は置いといて、とりあえずその言葉がどんな特徴を持った言語なのか知っておくのは学習の足がかりにいいと思う。

中国語なら、発音で意味が全く変わってしまうこと、文字は漢字で発音表記はアルファベットのピンインが用いられていること、英語と同じようにSVOの語順だってこと、などなど。

 

 言葉の特徴、仕組みの違いで大きいのが文法。文法と言うとネガティブな反応が多いんだけど、ゴガクの難しさも面白さもやっぱりココに尽きる。

文法はみんなが話している言葉の使い方の共通点、特徴をギュッとコンパクトにまとめたデータベース。守らないと失格になる厳しいルールじゃなくて、外国語学習者にとってとっても便利なガイドブック的なもの。

 

 と、言っても独学者が最初にゴッツい文法書を買ってきてそれを全部読み込もうと思っても挫折するのが関の山。よっぽどの言語オタク以外、そんなやり方まず楽しくない。

 

その語学の目的が資格試験や受験、学問でなく、コミュニケーションなら最初はできるだけ薄い、本当に重要なポイントだけを抑えたシンプルな参考書で充分。

中国語 たった15文型でしゃべっチャイニーズ (講談社+α文庫)

中国語 たった15文型でしゃべっチャイニーズ (講談社+α文庫)

 

私が図書館で借りてきたのはこの本。単語をパズルみたいに入れ替え差し替えしていけば15の文型だけでもかなりのことが表現できる。

 

最初のとっかかりに、白水社の「○○語のしくみ」シリーズはオススメ!出版されてる言語全部揃えたいよぅ…。

中国語のしくみ《新版》 (言葉のしくみ)

中国語のしくみ《新版》 (言葉のしくみ)

 

 

無料のオンラインレッスン

さて実際にその言語について学びましょう!ありがたいことに、オンライン上には独習者のための超便利な学習サイトがあちこちで提供されてる。たいていのものは基本的な部分が無料で、有料版でより多くのコンテンツを利用できたりサポートが受けられるよ、って仕組みになってる。

 

私がお世話になったのは台湾公式の中国語オンラインレッスン。字幕切り替えができるビデオ、スクリプト、単語リストに文法のワンポイント講座、文化の紹介があってまるみる無料。すんばらしい、の一言。

 

一千字説華語

 

五百字説華語

 ※五百字〜は日本語解説付きのより基本的な内容

 

隙間時間はPodcastで耳慣らし

言葉はリズム。耳が空いてる時は出来るだけ中国語を聞いてた。多聴については前に書いたことがあるから省略!リンク先の記事を参考にしてね。

kotokotoba.hateblo.jp

 

少しずつアウトプット

なんとなく基本のカタチが分かってきたら、自分でも文章を作ってみる。いちばんはじめは自己紹介。あと自分に関連するトピックで、単語を集めながらパズルをはめ込むように作文していく。

これは相互添削SNSlang-8を利用して自然な中国語に直してもらう。添削してもらった文は言語交換で積極的に使う。言葉は使うからこそ活きてくる。実際に生の場面で使うことで記憶に残るし、モチベーションも上がる。

 

言語交換については過去記事でちろっと書いたからこれまた省略↓

kotokotoba.hateblo.jp

 

私は数人のパートナーとそれぞれ会話練習していたから、同じ表現や単語を繰り返し使うチャンスを作れたのが良かった。

語彙を増やせたのも、文法やニュアンスの違い、より自然な話し方を学んだのはほとんど言語交換を通してだった。

 

言語交換の内容、やって良かった練習方法、私が実際にどんなふうに進めていたかについてはまた後日(記憶が残ってるうちに…)書き残しておこうと思う。

 

質の高いインプットを 

 身の回りのことを大体言えるようになったら、ネイティブ向けの素材に多く触れるようする。ラジオ、テレビや映画、本など自分の興味があるものから次々と。

というのも、ある程度基本ができると拙くてもそれなりに通じてしまうから語彙が増やしにくくなるし、マンネリしてきてしまうから。

 この頃はオンラインレッスンもあんまり利用しなくなってきてた。やるとしても最初の頃のようにじっくり取り組まずに、サラッと目を通すだけ。(飽きちゃったのかな…)

 

言語交換の中で現地の小学生用ワークを使ったのも良かったけど、「本を読む」ことが次のレベルに進むためにかなり良いトレーニング方法だった。たくさん読むことでよりネイティブらしい言い回しを覚えられたり、語彙を深めることができた。なにより、面白かった!

 

リーディング、外国語学習として本を読む方法についても、また今度…(書きたいことが溜まってゆく…!!)

 

 インプットとアウトプットのバランス

 細かい部分は省いたけど、だいたいこんな流れ。最初はどうしてもインプットばかりになってしまうけど、できるだけアウトプットの機会を作る。言語交換を通して、フィードバックのあるアウトプットは、インプットの質を上げることを実感した

私が言語交換をスタートしたのは、学習開始から2週間くらいだったかな?それまでに上で紹介した15文型の本を一通り読んで、毎日Podcastやフレーズブックの音声素材を聞いていた。当然、最初はま~ったく通じず(笑) それでもトライ&エラーを繰り返すうちに発語することに抵抗がなくなって、結果的に発音や作文能力がアップしたと思う。

 

私は「スムーズにコミュニケーションをとること」が目的だったから、アウトプットありきで学習を進めていた。インプットの割合が少ないというよりは、アウトプットのためにインプットがあった。例えばボキャブラリーは自分に関連するものから放射状に増やしていったし、「これはどう表現するんだろう?」という疑問から芋づる式に学習したり、映画や本は「この言い方、今度使ってみよう」とか考えながら見ていたり。

 だから効率良く語彙が増えていったし、短い学習期間(だいたい2~3ヶ月くらい)でもネイティブと日本語や英語を介さずに会話が楽しめるようになった。

 

まとめ

  1. 学習ターゲットを把握する(文字、発音、文法などの特徴を捉える)
  2. リズムに慣れる
  3. アウトプットは後延ばしにせずに積極的に機会をつくる
  4. インプットはアウトプットを常に意識して行う

 

独学でゼロから進めているもうひとつの言語、オランダ語は全く違うアプローチで学習中です。これは以前紹介したゴールドリストメソッドで語彙の土壌を作って、それから多読で文構造に慣れていこうって作戦。超スローペースで現在進行中。

 

kotokotoba.hateblo.jp 

kotokotoba.hateblo.jp

 

長くなっちゃったけど、最後まで読んでくれてありがとう!:)独学でゴガクを楽しんでる人のいろんなやり方も聞いてみたいな!