英会話サークルを立ち上げる
英会話サークルを立ち上げて、1年半…
参加人数平均4~5組の小規模なグループではありますが、ほぼ毎月継続して開催することができました〜ヽ(=´▽`=)ノ 毎月楽しみにしてくれてるメンバー、「癒やしと学びの時間!」と言ってもらえたり、先日一周年記念としてお手紙くださる方もいて!!!感激ですな〜
まだまだ、より質の高い学びのために改善できる部分はあると思うし、参加者のみなさんや会場を提供してくださっているカフェの皆様には色んなこと教えてもらい学ばせてもらってます。(迷惑かけたことも多々あったと思う…)
さてさて、語学loverのみなさま、アウトプットの機会はつくれてますか?ただやみくもに「実践あるのみ!ボディランゲージでなんとかなるのだ!!」というのは「学習」という視点ではあんまり効率よくないんですが。
アウトプットを意識したインプット、そして実際にアウトプットした時のフィードバック、これがあればモリモリ充実したゴガクが楽しめます!
英会話アウトプットの場が欲しい、勉強仲間と楽しくゴガクしたい!そんな人の参考になれば…ということでサークル立ち上げまでの流れと、サークルの中身、短い時間でできるだけ効率よくアウトプットするための工夫を紹介しようと思います。
サークル立ち上げまで
英会話サークルは全国各地色々あると思います。ただ、小さい子がいる主婦的には参加が難しく!!手が離れるまで待つ…という選択肢もあるんでしょうが、むしろ子育て中だからこそ息抜きとして、自分のための充実した時間を切望していたので、自分でサークルを企画してみることにしました。
身近に興味ある人いないかな〜と思ってママ友に声をかけてみたんですが、知り合いの中にはゴガク仲間を見つけられず…
で、なんとなく一人で構想を練って、それをネット上の掲示板で投稿してみました。
掲示板での呼びかけ
こんなような内容で投稿した気がします。
- 子供同伴でも参加できる英会話サークルを知りたい、なければ作りたい
- 日時や時間の条件(平日午前中〜昼過ぎ)
- 内容のイメージ(英会話を気軽に楽しむ、学びをシェアできる場)
- 自分のこと(息子の年齢、英語レベル)
地域の情報に関する掲示板だったんですが、私の住む地域は都市圏と違い閲覧者も投稿者も少ない!特にリアクションも得られず、投稿して3〜4くヶ月くらい立ったかな?忘れた頃に一通返信があり、そこからようやくサークル立ち上げに乗り出しました。
開催場所を決める
ラッキーなことにちょうどその頃、広いキッズスペースがあるコミュニティカフェの店長さんと知り合い、カフェの一角をサークルで使わせてもらえることになりました。
もし公民館や研修室を利用するなら、場所代をどうするか、とか子どもたちにお利口に待っててもらう工夫とか(託児スタッフを依頼するという選択肢も)が必要ですね。
私達が使わせてもらっているカフェは場所代は不要なので、サークル費は徴収せずにカフェのワンオーダーで参加してもらってます。
サークルの中身をどうするか
まず対象は
- 英語アウトプットしたいけどスクールに通うほどでもなく、気軽に参加したい
- 小さい子どもがいて月謝制のレッスンは行きにくい
- 同じようにゴガクを楽しめる仲間がほしい
こんなカーチャンたち。つまり私。ちびっこがいても出来る!ってのがミソ。親子で参加するキッズの英会話サークルってのは結構あるんだけど、親が対象のやつってなかなか無かったので・・・。
そしてレベル設定。我々のサークルは自己紹介ができるなら初心者レベルからOKということにしてます。上級者は「英語でわかりやすくかみ砕いて説明する」というのもいいトレーニングになる、ということで、レベル別のテーブル分けはせずに、全員で同じテーマにとりくむスタイルです。
人数が多ければ分けることも考えますが、今のところ皆で向き合ってても問題なく全員アウトプットできているので、現状はこんな感じです。
2人集まったら試しにやってみる!
さて掲示板に返信いただいた方と個別にやり取りをして、私の持ってるサークルのイメージ(上記)を伝えました。「いいね!」ってことだったので、開催予定の場所で実際に二人でやってみることにしました。
そこでこうしてみようか、ああしてみようか、なんて話しながら今のサークルのなんとなくのカタチが出来てきました。実際に動いてみると、不思議と縁あって人が集まってくる、ってことありませんか?
そうこうしながら、ゆるっと3人でサークルをスタートしました!
メンバーを募集する
チラシを作ってみる
なんとなくサークルの流れも決まってきたので、チラシを作ってメンバー募集をすることになりました。ネットで画像検索するといろんなサークルメンバー募集チラシが出てくるので、参考にしながら・・・
こんな感じでざっくり書いて、カフェに置いてもらいました。
SNSで発信してみる
やってみたら?と言われてFacebookの公開イベントを作ってみたんですが、Facebookは遠方の友人と家族とのつながりがメインだったのでそこまで周知できなかったのかなーって感想です。
結局、影響が一番大きかったのはLINEのタイムラインでした。イイネとかコメントとかリアクションは全然ないんですが、会った人に「英語できるの?」とか「タイムライン見たよ!」とかよく声かけてもらえて。
あと、友達を呼んでくれたり紹介してくれたりして、人づてにメンバーが集まって今のメンバーに至ってます。今のところ、最大7組でカフェの駐車場MAX人数なので大きく募集はかけてませんが、お仕事の都合などで参加人数は3~5組でばらつきはあります。
サークルのブログを作ってみる
まだ定期開催に至っておらず、日程はメンバーが集まりそうな日、で決めてます。人数が増えてきたら日程調整が大変になってきたので、日程の告知用にサークルのブログを作りました。
サークルの案内ページ、それから開催予定日の告知、参加メンバーの復習用に開催報告、この3つをメインに構成されてます。
仕事が忙しくなって参加できなくなったメンバーも「今もブログ見て勉強してるよー!」って言ってくれてます。行こうかな、どうしようかな、って迷ってる人も、「こんな雰囲気なのかー」と伝わればいいな、と思って開催報告書いてます。
実際のサークルの中身、工夫ポイント
これも結構こだわってますよ。語学loverですからね。SLA(第二言語習得理論)を実践してみたいってのもあって。体感として「これはいい!」と思ってるものを紹介したいんですが、長くなるので、この記事はここまででいったん〆ときます!
英会話サークル運営してる方、これから立ち上げたいなと思ってる方、私の地域にはこんなサークルがあるよ!なんてハナシも聞いてみたいな~と思ってます。英会話に限らず。コメントで教えてくれたら嬉しいな!