(vol.2) 親子英語サークル活動レポ
第二回は活動場所を変えて、参加人数もプラス1組で全4組親子(そして息子イチ君)で開催しました。第一回以上に反省点が多く、「回を重ねるごとにパワーアップしていこう!」とやる気がもらえました!
英語おあそび会 vol.2
参加人数:4組親子+息子イチ君
年齢:1歳半~2歳くらい
@公民館
(1)出席カードにシールぺったん
→ イチ君シールを「じぶんで!」といってうまくはがせずあちこちに付着させる。次回は一枚ずつ切ってカンカンに入れておこう。
→ シールとカードの回収、そしてイチ君をなだめることに少しバタバタ。
(2)ハローソング
→ 今回はSuper Simple SongsのHello,helloに変更!
Hello Hello! Can You Clap Your Hands? | Original Kids Song | Super Simple Songs
さすが、レッスンですごく使いやすいリズムにテンポ!今度からハローソングはこっちにしよう。
(3)バスに乗ってるのは誰?
→ The Wheels on the Busを歌いながら段ボールのバス、登場!前回と同じ流れだからバスの中を早速覗きに来てくれた
→ ブランケットの中から、黄色いくまさんのパペット(プーさんではない)。え、誰?みたいな反応。喜んだのは持ち主のイチ君のみ・・・(笑)
→ Wake up!で起こして、Good morning!ちょっと時間をひっぱりすぎたかな。ここはもっとサクサク進めよう
(4)自己紹介
→ くまちゃんに名乗ってもらってから、ひとりずつ歌にのせてMy name is〇〇
→ 早速できるようになった子もいて感激・・・!
(5)If You're Happy
→ これも前回と同じ流れで、同じ歌を・・・でも今回はあんまり食いつきがよくなかった!雰囲気に慣れて遊びだした感じ
(6)絵本の読み聞かせ
→ 前回のフルーツの復習がてら、みんなも知ってる有名絵本 はらぺこあおむし
→ 気持ちが分散してるタイミングでこの長さの絵本は△だった!
→ 最後のちょうちょのページでひらひら、タッチ!やっと意識をこっちに持ってこれた
(7)輪になってお歌の時間
We All Fall Down | Walk Around The Circle Song | Super Simple Songs
→ イチ君が大好きな歌だったから、率先して参加してくれた!それを見てほかのちびっこも楽しそうに真似してくれた
→ 次はこの歌を最初のほうにもってきてwarm upにしよう!
(8)動作
→ よくできました~拍手~!からのノリで基本動作を予習。前回もやったから覚えててくれたかな?歌の流れでサラッと確認したら音楽スタート
→ Clap Your Handsの歌。前回と同じものが多くてちょっと飽きたかな?意外に新しい歌のほうが反応が良かった。
→ 前回のリベンジ!Molly's Classroom SongsからFast and Slow。私は個人的にとっても面白くて好きなんだけど、なかなか・・・。今回はママの足の甲に乗ってやってみよう!と提案、イヤイヤ期の数名は拒否!抱っこでしたほうがよかったかな?でもイチ君はそれも拒否!(笑)
(9)お風呂タイム
→ お風呂での声掛け練習に、と思ってメインに取り入れようと思ったんだけど・・・なんだかグダグダ。うん、確かにいきなり英語でままごとってのも大変だ。もうちょっと全体でできる遊びをすればよかった
→ ただの布箱でもお風呂に見立ててくれるちびさんたちに感謝。Wash your〇〇で体の部位を一通りして、歌(Head Shoulders Knees and Toes)
(10)絵本読み聞かせ
→ 最近買ってイチ君がはまった絵本。しかし!家では大喜びでやってくれたイチ君、レッスン中は部屋の隅っこで母を呼びながら不満そうに椅子をいたずらしてました。お母さんボクだけを見て!!!ってのがヒシヒシと・・・
→ いったん遊びだした子はなかなか戻ってこず!でもこっちをちらちら見てる様子だったから、聞いてくれてたと思う。この年齢のちびちゃんたちは「英語が聞こえる空間を共有する」ことができればヨシ。
→ What's this?で動物の名前、そして読み聞かせ。次はお歌にのせて読んでみようかなぁ。お母さんたちにも次回は体を貸してもらおう(笑)
(11)バイバイソング
→ Super Simple SongsのBye Bye Songに変更。軽く動作も取り入れてあってGood!次からこの歌で統一
→ バイバイの歌が聞こえて帰ろうとする子ら、追いかける母。実際はレッスン後もお部屋で遊ぶわけだから、バイバイソングなくてもいいのか?でも始まりと終わりは何かルーチンがほしい。
全体的な反省点
絵本の分長くなって30分前後。今回はエリックカールから2冊。Youtubeのこととか、説明を挟んでしまったのはよくなかったかな。レッスン後のスナックタイムにまとめて紹介すればよかった。
今回はスナックタイムに「幼児期の脳のしくみを活かした英語学習」についてお話。参考図書の紹介と、今回でてきた単語やフレーズをまとめたカードを見てもらいました。
語学に関する私個人的な好み、というか考え方、でもあるから押し付けにならないようにしないと。。。と思いながら、伝えるって難しい。これもまた、学んだことのアウトプット、という点で私のトレーニングになってます。

0~4歳 わが子の発達に合わせた1日30分間「語りかけ」育児
- 作者: サリーウォード,Sally Ward,槙 朝子,汐見稔幸
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2001/06/26
- メディア: 単行本
- 購入: 39人 クリック: 176回
- この商品を含むブログ (41件) を見る

子どもの脳を伸ばす「しつけ」 ~怒る前に何をするか--「考える子」が育つ親の行動パターン~
- 作者: ダニエル・J・シーゲル,ティナ・ペイン・ブライソン,桐谷知未
- 出版社/メーカー: 大和書房
- 発売日: 2016/04/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (2件) を見る
さて、第三回はもっとスマートに!もっと子どもの気持ちをひきつける!内容になるようあれこれアイディアを練ってます。楽しみだ!