(vol.3) 親子英語サークル活動レポ
第三回もなじみの公民館で開催!おうちでもレッスンで使った歌を歌ってくれたり、英語のYoutube動画でお気に入りを見つけたり、積極的なママズのおかげでチビさんたち早くも口から英語が・・・!
「教えない」「目に見える結果を目標にしない」スタンスで、週数回の集まりで、どのくらい彼らの英語力が伸ばせるか・・・乞うご期待!
英語おあそび会 vol.3
参加人数:親子3組+息子イチ君
年齢:1歳後半~2歳くらい
@公民館
(1)出席カードにシールぺったん
- 最初にカードを渡すとき、名前を呼ぶだけじゃなく「I'm here!」を導入。誰か気付いたかな?(笑) 次のステップでHere you areと渡す前に間をおいて、このフレーズも意識させよう!
- 前回までの反省を活かし、シールは一枚ずつ切ってカンカンに(今回は「色」がテーマだったから、色別に)分けていれておいた
- イチ君が何枚もひとりで貼っていた。シール自分ではがして上手に貼れるようになったのね~!って、キミキミ(^^;)
(2)ハローソング
- 前回同様Super Simple SongsのHello, Hello!で。2回目だからみんな割とスムーズについてきてくれた。
(3)輪になってWarm Up
- 前回みんな大喜びだったWe All Fall Down、今回もみんなニコニコきゃっきゃと楽しんでくれた!イチ君も大好きな歌だから大喜び。
- What's your nameを先にするつもりだったけど、忘れてた。結果的にこっちを先にしてよかった。
(4)お名前は?何歳?
- みんな大好き、アンパンマン登場(顔だけのポーチ)Good morning!
- 「さかさまだよ~!」は幼児さんには結構ウケる(みんな喜んで「Up side down!」を覚えて使ってくれる)んだけど、小さな彼らはさかさまでもあまり気にしないようでした。ふーん、みたいな反応(笑)
- まずはアンパンマンに名前を聞いて、それから順番にWhat's your name?ソング
- おうちでも歌っててくれてたAちゃん、とっても上手に言えてたね!感激
- 今回はHow old are you?ソングも追加。ママたちは日本語訳することなく、上手にお手本提示してくれました!!いい感じいい感じ
(5)絵本From Head to Toe
- 遊び出してこっちを見ていなかったから、表紙のゴリラを背中の後ろに隠していないないバァ!
- 最初に気を引けたのはいいけど、自由に触らせてもらえないと分かるとすぐどこかに行ってしまうチビズ
- 前回読み聞かせした同じ絵本。今度は歌いながら
- チビズ3人は方々に遊びだしたけど、ママズが一緒に楽しく参加してくれたから後半興味を示して絵本のそばに集まってきた。そして絵本の取り合いが始まる(笑)
- 遊んでる子も時々こっちの様子を見てたり、さりげなく真似したり、実は参加してくれていた
- 高いお月謝の習い事だと先生も「やってる感」を出さないといけないし、ママズも「せっかく来てるのに」とイライラしたりするかもしれないけど、無料でお気軽お遊び会としてやってる点、みんなおおらかで助かる。
- じっと集中してみていなくても実はしっかり聞いているし、ママの様子を見てる
(6)Head, Shoulders, Knees and Toes
- 絵本に関連してボディパーツの歌。
- バラバラに遊び出したままで次に進むんじゃなくて、ここで一旦輪になってみんなで動く系の歌にすればよかったかな!次は全体で動く歌を間に挟もう
(7)色分けシール貼り遊び
- 風船の絵が描いてある色カード What’s this? It’s a balloon!
- フーッと吹いてごらん、でピュー!一人づつ遊ぶ
- イチ君がカードを持ちたがって愚図るもんだから、床に並べる予定だったけどみんなに一枚づつ渡す
- What color is this?をもちっとゆっくり繰り返せばよかった。イチ君をかわしながら早口で言って終わってしまったのが反省
- カンカンのシール再登場。100均の大きめドッツシール、五色あって使いやすい。
- シールを同じ色の風船に貼ろう!みんな黙々と楽しんでくれた。知育遊びにもなるね!(指先の運動と、色分け)
- シールがバラバラになる前に少しずつ片付けてもらって、平和に終了!
(8)絵本の読み聞かせ
- BROWN BEAR, BROWN BEAR, WHAT DO YOU SEE?のボードブック

Brown Bear, Brown Bear, What Do You See? (Brown Bear and Friends)
- 作者: Bill Martin,Eric Carle
- 出版社/メーカー: Henry Holt Books for Young Readers
- 発売日: 1996/09/15
- メディア: ボードブック
- 購入: 11人 クリック: 37回
- この商品を含むブログ (43件) を見る
- またもやチビズは、解散!てな感じで窓のブラインドで遊び出す
- 最後の方はチビズみんな舞い戻ってきたけどイチ君が「これは僕のお気に入りの本!!」てな感じで奪取すべく襲いかかってきた。そして絵本の取り合いケンカも勃発。
(9)バイバイソング
ここまでで30分くらい。歌は減らしたけど、シール遊びがあったからそんなに短くはならなかったな。
絵本をもっと上手に(注意を長く惹きつけられるように)読めるようになりたい…
vol.3のレッスンカード
毎回レッスン後にその日やった歌やテーマに関するフレーズ、応用しておうちで出来そうな遊びをちょこっと書いたカードを配ってます。
今回は、レッスン中によくよく使う日本語「ほら、こっちおいで!」「見て見て〜、あれなにかな?」等を英語に言い換えられるように簡単シンプルなフレーズをいくつかと、色遊びの例を。
レッスン後のお楽しみスナックタイムにカードを見ながら内容を補足したり発音の練習したり。
おうちでの取り組みアイデア
いつも参加してくれる4組のチビズ、性格も4人4通りで英語レッスンのリアクションも性格が出て面白いんです。
きっとこういうのが合うんじゃないかな〜、喜んでくれそうだな〜ってのを勝手に予測してアイデアメモをお渡ししました。
例えばAちゃんとBくんは歌が好き。でもよくよく観察してみると、Aちゃんはママと一緒に歌うのが好き。B君は体を揺らしたり動かしたりリズムに乗るのが好き。だからAちゃんは歌いやすいゆったりめの定番ソングを、Bくんはレッスンで使うような動作指示のある歌を、こんな曲はどうでしょう!とおススメさせてもらいました。
あと、好きなものを活かした英語取り込みアイデア。Bくんは猫さん大好きだから、お散歩で猫を見かけた時の声かけなんてどうでしょう、と。
最初は見て!とか猫さんだ!とか一語で、次のステップは色や数も追加して、それから慣れてきたら場所(壁の上、や車の下)を表す言葉を追加したり、何々してるね、と猫さんの実況中継をしたり。
まだ発語はないけどじーっと人の話を聞いてお耳フル稼働のC君は、単語を示す学習系のものではなく、英語特有のリズムや韻を踏んだ文章が多く出てくる絵本の読み聞かせやマザーグースの歌、ある程度まとまりがあるお話がいいんじゃないかな〜、とか。
英語絵本の読み聞かせについて
絵本に関しては、ペラペラめくりたがる、最後まで集中して読まない、と話に出たので、例えばこうしてみたらどうかな?と提案させてもらいました。
イチ君の場合こうだった、とかこんなやり方もあるらしい、って程度の提案なので、実際にどうだったかフィードバックをもらってデータ収集したいです!
私も試行錯誤中…(^人^)
英語絵本の読み聞かせで、イチ君と新しい方法を試してるんだけど、それについては別の記事でまた書こうと思います。
感想
2歳前後のチビズ、外国語学習にほんと向いてるなぁとつくづく思います。
「わからない」ことに抵抗がない、素直に真似を楽しむ、自分でやってみたい!伝えたい!って気持ちがちょうど出てくる時期。
レッスン中ウロウロと遊んでる子も(意識的にか無意識なのか分からないけど)耳にはちゃんと届いていたようで、スナックタイムにレッスンで使った歌を口ずさんでました。
イチ君も分かりやすいアウトプットが見られるようになったから、ついつい、ついつい嬉しくなっちゃってそれを期待したインプットに力を入れたくなるんだけど…
目指している方向を都度思い返しながら、軌道修正しながら、自分もイチ君も楽しく英語に触れていきたいなと思います。