誰が、誰を、笑っているのか?
大好きだいじろーさんの発音ネタ!!
特定の文化や個人の性質のステレオタイプを「あるあるジョーク」とするのは、どこの国も時代でも共通なんだけども、それが「炎上」することってあるじゃない。
「笑えません」
「たかがジョークじゃないか」
どうしてかっていうと、笑えるかどうかは、その人の立ち位置(力関係)によるからなんだよね!誰が、誰を、笑っているのか。自分が第三者じゃない場合(笑われる側の集団に属している場合)、もしくは笑われる側の心境が(リアルに)想像できる人の場合、そのジョークは「笑えない」ものになる。
ちょうど最近読んだ本のいい「具体例」になった。
私はステレオタイプジョーク(集団の特性を指したあるあるネタ)も、ブラックユーモアも大好きなほうなので、上の動画の日本人コントもおもしろかった。ものまねレベルはかなり質が低かったけど(だいじろーさん、分析力やっぱすげぇや!!笑)
上の本ではね、無意識の差別感情(=シンプルに、誰もが持つ偏った価値観のこと)に気付くきっかけとして色んな例が挙げられてるの。笑いやジョークもそう。
そんで「笑えない」立場にあるとき、笑いたくない(その価値観を肯定したくない)ときはどうするかってハナシで、「せめてリアクションしない、笑わない、真顔でやりすごすことでも表現できる」って言ってて。
それはリアルに顔を合わせてる場合限定じゃないかな、と思ったんだ。
だって、ネット上じゃ無言=存在しないからね。
あえて「ご意見」するしか、「真顔リアクション」すら伝えられないじゃない。だから、ワイヤワイヤと騒ぎになるんだろうけども。
頭の悪い(!)人はユーモアがないと言われてるけど、ユーモアがある人は無意識に人を傷つけてる可能性もあるんだよね。いや、頭の良いユーモアのある人はそこまでちゃんと配慮できる人か。
頭が悪い×ユーモアがない=つまらん人
頭が悪い×ユーモアがある=天然キャラ?
頭がいい×ユーモアがある=一緒にいて楽しい人
頭が悪い×ユーモアがある=意地悪な人?
ん?「ユーモア」ってなんだっけ。わからんくなってきた。
ユーモア/humor/の語源はラテン語のフモール/HUMOR/(体液)から来てるらしい。
私はてっきりhuman(人間)から来てるのかと思った。人間らしさ、的な意味で。
意外なことに、humid(湿気っぽい)、humidity(湿度)と親戚の言葉なんだって。
調べてみると、古代ギリシアの医学の父ヒポクラテスがこの語源のキーパーソンでした。
万物は火、風、水、地の4つ元素からなる…と当時のギリシアでは考えれていました。
この4大元素説の影響を受け、人間の健康状態は4種類の体液のバランスで決まる
と考えたのがヒポクラテスでした。
(四体液説/wiki)体液(フモール)が人間の体調を示すことから転じて、
そのうち人間の体調、気分をフモールと呼ぶようになったそうです。
人の気質、気分がいい状態と言う意味のフモールから、
今の可笑しいという意味のユーモアに変わったのは、ずっと後のこと。
ちなみにその4つの体液とは・・・・
(1)血液/blood/
(2)粘液/phelegm/
(3)黄胆汁/choler/
(4)黒胆汁/black bile/血液が多い人は楽天的、粘液が多い人は鈍重、黄胆汁が多い人は気難しくて、
黒胆汁が多い人は憂鬱…てな風に、この4体液のバランスが人の気質にも
影響を与えると考えられていたようです!おもしろい~~!!
この4体液を示す単語それぞれが派生して、憂鬱/melancholy/や
メラニン/melanine/なんていう言葉ができました。黒っぽいイメージ繋がり。
なにごともバランスです。
人間がバランス感覚を養うには、自然が必要だと思うのです。
人間が、人間で作った人工脳(文明)の中にずーっと居たら
奥深くにある自然の本能みたいなもんが曇っちゃう気がします。
ちなみに私の主人はヒポポタマス/hippopotamus/という響きが好きで
よく私のことをポポタマスと呼びます。
ヒポポタマスの日本語の意味は、カバです。
人生は短く、術のみちは長い。
by. ヒポクラテス
なつかしい記事をひっぱりだしてみた。