ことばのおもしろさ研究所

語学好きな母ちゃんが、子どもの言葉の成長と外国語学習の奥深さ、心に響いた本なんかを記録しているブログ。

5歳のコトバの発達(英語)

シンガポールのローカル保育園に通園して半年の、息子イチくんコトバの観察記録。相変わらず発言がおもしろくって、年齢の割に幼い言動の彼が愛おしいです。

 

kotokotoba.hateblo.jp

 

ちょっと前の観察記録を見返してみると、やっぱりここ1~2週間で英語の「質」がグンッと急成長した感がある。「発話量」ももちろん増えてるんだけど、量はそんなに気にしてない。注目はやっぱり「質」の変化だ。

 

「基礎単語とリズムの段階」の次は「つなぎコトバ(文の連結)」、そんでもって「ニュアンスを伝えるつなぎコトバ」って順番なんだな!!!

つなぎコトバが増えたのは前の記事の観察記録でピックアップした特徴。

 

今回注目してるのは、ニュアンス絡みのつなぎコトバ。

alreadyとか、justとか、almostとか、その単語そのものに「これくらい!」ってカッチリした意味がない単語。その状況とか場面のニュアンスで、表してる意味(量)が決まるコトバ。

 

これ、大人の英語学習者だと後からオマケみたいにべんきょーする(しかも日本語のコトバに置き換えて)単語でしょ。それがおもしろいなーって。ニュアンスありきで、それを伝えようとしてフィットするコトバ。

 

これが最近多発してるってことは、こういう隙間を埋めるびみょーなコトバが「言語感覚」の基礎部分になってるんだな、ってこと。

 

あと、言語発達ってのはブロックを積み上げるイメージとは全く違うな、って思う。薄いレイヤーを立体的に重ねて、重ねて、時々張りなおして、そんで浮かび上がってくる「意味」が自分のコトバになってる、って印象。

 

  • 理解の足掛かりになる単語(ボキャブラリー)が増える
  • 文章全体に流れるリズム・テンポを身体で覚える
  • 文脈のあるカタマリとしてのコトバに多く触れる
  • 真似する、実際に自分の身体でフィードバックを得る機会がある

immersionじゃなくても、この「要素」を再現できれば日本国内で充分いい刺激を得られるはず。幼児さん~子どもは特に、先生以上に「友達」の存在が大きいなって思う。

【5歳】単語じゃなく文章の英語が口から出るようになった - ことばのおもしろさ研究所

 

そうそう、お友達効果はやっぱりスゴイ。

immersion(英語漬け)だから出来るようになるってわけじゃなくて、話したい分かりたい伝えたいって原動力が無ければほんまにただの雑音、immersionなんて苦痛か負担でしかないから。

 

息子はお友達とうまくやりとりできないストレスでこんなこともあったけど・・・

kotokotoba.hateblo.jp

今はそれなりに楽しんでるみたいで、良かったぁと思う。

週末のプレイデート(お友達と遊ぶ約束のこと)で、子犬みたいにおおはしゃぎして喜んでる姿を見ると、ほんと嬉しい。最初よく衝突してた男の子も、今はbest friend!って言ってるし。(まぁ、すぐまたケンカしてキライ!!って言うんだろうけど。。)

 

単語に関していえば、combineとか絵本にも出たことないし私も多分息子には使ってないような単語が出てきたりして、園の活動で聞いたコトバも吸収してるんだな!と感心したり。

 

こっちの幼稚園はwritingの練習もさせてるらしいんだけど、たぶん息子は新入外国人だからそんなに厳しくチェックされてないのかな?(笑)プレッシャーを感じずに思い思いのスペルで書いてるのが楽しい(笑)

 

彼のスペルミスがほんとおもしろいのよ。そうきたか!!!って。

f:id:kotokotoba:20210902104259j:plain

Mr.Greedy ⇒ Mr GreDe

Mr. Nosey ⇒ Mr noeze

 

書くのは好きなようで、ONe Dae (One day)で始まるオリジナルストーリーを書いてくれたりする。大文字と小文字のミックス具合がブランドロゴっぽくておしゃれ(笑)

 

f:id:kotokotoba:20210902104415j:plain

 

Black ⇒ BLARCK

フォニックスはだいたいイメージできてるっぽくて、ck、ee、th、ouみたいなセットで特定の音を表すつづりはサイトワードとしてすんなり受け入れてる様子。ローマ字からスタートした学生、オトナ学習者はつっかかるポイントだけどね。

 

ちなみに私は、スペルミスを「訂正してあげなきゃ!!」とは思ってません。隣で「ああ、blackのことね、b, l, a, ck..」って他の紙に書いてさりげなく見せるけど、「それは間違ってる」ってニュアンスにならんようには気を付けてる。

 

彼の英語は「表現したい」から書いたコトバだってのが、第一だから。そのコトバの大前提をないがしろにする態度は、コトバの教育によくないって思うの。

もちろん、スペルはどうでもいいって意味じゃないのよ。順番というか、優先順位を間違えんようにしたいなって思ってるだけ。ほら、元英語教師だから、ついついそっち気になりそうじゃん。

 

あと、そうだ、長い絵本も最後までじっと聞くようになったな!

「わからないけど保留」できる脳みその体力がついてきたんだなーって感動。これ、外国語学習でめっちゃダイジ。ひとまずストックする態度と言うか。

多分幼稚園でも、わからないコトバのオンパレードで、それをひとまず全体で頭の中にストックしておいて、また別の場面で出てくるもの、重なるものを「発見」していく作業をしているんじゃないかな。

 

何度も登場するコトバはレイヤーが重なってやっと存在感のあるコトバになる。文脈とか場面とか「共通点」「使い道」を立体的に把握する。

 

 

それにしても子どもの発達と言うか、コトバの発達って、線上の「量」の変化じゃなくて「質」の変化なんだなぁと思った今日この頃。学習って、「学ぶ」って、そういうことなのかもしれない。

 

 

学ぶってのは、情報を「持ってる」or「持っていない」っていうアルナシじゃないと思うんだ。(学校だとそれが学びの定義だったけど)

 

だからね、「わかりやすい」ことを求めて「わかりにくい」ものを切り捨てちゃったら、「学び」のチャンスを少なくしちゃうんじゃないかな。

 

わからなくてもとりあえず受け入れる。エネルギーをかけて消化・吸収する。そうやって自分の「身」に栄養としてとりこまれていく。成長の糧になる。そう思うんだ。

kotokotoba.hateblo.jp