今日子育てサークルでママのひとりが「家で子供と二人きりだと、自分の世界のすべてがこの(家の中の)ことだけに限定されてしまう」と言っていた。夫から言われた文句、こどもの癇癪、そういうのが「世界のすべて」になってしまう感覚・・・誰だってあるんじゃないかな。
私は子育てブログを読んで、あー私もワンノブゼムone of themの悩めるかーちゃんなんやな、って思うと意外とクスッて笑えたり、深刻さが和らぐこともある。育児アルアルとかね。
ああエキセントリック少年ボウイ / エキセントリック少年ボウイオールスターズ
「ああ エキセントリック少年~」よ、うちの息子も。
もう今度息子がアホほどティッシュ使いよるときは
めっちゃ 腹立つ めっちゃ腹立つ~♪って歌う。
ああ~明日になんかならなきゃいいのに~♪
全然関係ないけど、これ。ゆゆしき問題。
子供、特に小さいうちの「見て」「模倣する(意識に及ばない脳の反応レベルで)」 ってのは、学習にほんまダイジなプロセスやと思う。
身体と感覚を相手に同調させて、その動きをトレースする。それを脳がモニタリングして、データベースに収集する。そして学習するのが人間だから。
ここで学ぶのは実際的な身体の動かし方だけじゃなくて、言葉の使い方、感情の揺れ動き、自分に対する価値観・・・小さい子供はコトバじゃなくて毛穴で世界を吸収する。
0~7歳の脳波はシータ波が優位だそうで。
これって浅い眠りとか瞑想をしているとき、催眠状態と近い状態。なんでも信じ込む、ばつぐんの吸収力を発揮するし、そこで学んだことは無意識の中に蓄積される。
この無意識ってのはニンゲンの心の90%以上を占めるわけで。今の収入、人間関係、健康状態、実はこの90%によって決まっちゃうんですよ、ってのがリプトン博士のハナシ。
Dr. Bruce Lipton Explains How to Reprogram Your Mind
あ、あと上の「マスク」のはなしで紹介されていたアメリカの記事!!い~の見つけた☆と思ってメモしようと書き始めたんだった、この記事は。
Fatherlyって名前だけあって、お父さんウケしそうな(そしてこの手の好きな母さんたちも多いはず!!)記事が集められてますよーーー
英語のリーディングに使ってみようかな!