やっぱり「To be HAPPY and HEALTHY」でしょ!
Hackschooling makes me happy | Logan LaPlante | TEDxUniversityofNevada
「将来、なにになりたい?」という問いに対して、大人が聞きたい答えと子どもの正直な答えのギャップ(笑)
そんでもって、人生でほんまに求めてるのは大人も子どもも一緒、To be HAPPY and HEALTHY、しあわせで、健康でいることのはず。
生徒用と先生用のワークシート付、こりゃすごい!!!
結構ガチめなサークルで使えそうな素材。
今の私にはちょっと負荷が高すぎるけど・・・こんな感じで勉強会を組んでもやりがいがありそう。オンラインでやってみようか?もっと初心者向けで、すこしずつステップアップできる内容で!
学校教育は make living(生計を立てること)に力を注がせるけど、僕らが教えてほしいのはmake life(人生を生きること)なんだぜ、って。
なんでこんなにギャップが生まれちゃってるのか?
「実践重視」や「すぐに役立つスキル」主義みたいなものが、(思いとは裏腹に)そうさせてるんじゃないかな。私は、liberal art=自由になる技術としての一般教養、すぐには役に立たないけど「知の基盤」となる教育をもちっと見直してもいいと思うんだ。
教育システムは「みんなができることを、他の人よりもうまくできる競争」から、「それぞれが活かし合う共助ネットワークの基盤づくりの場」変わっていく。というか、変わらないと!!
さて↑の動画でローガン君が紹介していた、ロジャー・ウォルシュ医師の提唱する8つの訓練。
- 運動
- 食事と栄養
- 自然の中で過ごす時間
- 他者への貢献
- 人間関係
- 娯楽
- リラクゼーション、ストレスケア
- 宗教や精神世界との関わり
学校教育は、上のしあわせと健康のために8つの訓練を提供してくれているのか?クリエイティビティ(創造力)は育めるのか?
ローガン君は通学するのをやめて、ホームスクーリングに切り替えた。ローガン君の周りには、両親以外の大人がいたから、いろんな刺激をもらって、どんどん意欲的に学ぶことが出来たんだろうな。
だから、私は大事なものリストにもうひとつ追加する。
コミュニティ!
コミュニティ(場)づくりが、私の今世の目的地!
全く進んでないけど(笑)寄り道、道草、悪天候を楽しみながら向かってます。
↑これは寄り道なのか本筋なのか?絶賛、方向模索中~