実家からドカンと絵本が届いたおかげで、絵本タイムの楽しみが広がりました。
4歳息子の最近のお気に入りは、これ。
さて来週から休園!!!
息子が入園してから自分時間を大満喫してきたので、正直休園が決まった瞬間は「うげーーー!!!」ってのが最初の感想だった私ですが(笑)あれして遊ぼうかな、これして遊ぼうかな、と遊びネタをググって集めてるうちに楽しみになってきました。
「私の」スクリーンタイムは減るので、ブログの更新は減るだろうけど…息子のスクリーンタイムは増えるよね、確実に!!小さいデバイスは渡してないので、リビングのテレビでDISNEYデラックスかYouTube。
DISNEYデラックスは、MARVELヒーローズ大好きな夫が今年から始めたの。私も大好きなモアナ、ライオンキングを何回も見れて幸せ!息子はプーさんにハマってる。私も小さい頃好きだったけど、大人になってから見たらいろんな意味で衝撃を受けた(笑)家族3人で爆笑して見てます。
YouTubeは歌のお姉さんメドレーか、神楽(神社とかお祭りで舞う、アレ)。4歳の息子は神楽にハマりすぎて、人生の転機を迎える。彼は芸の道に進むことを決めた。誰も予測しなかった展開(笑)
神楽のイントロクイズできるくらい、ハマってます。謎に。
「我慢させられてる」って思うときついけど、「何したら楽しいかな?」って自分に質問したら随分空気が変わるよ!
「我慢させられてる」人の他人に対する不寛容さは、SNSの発言で見てて気分が悪くなる。あぁいうごわごわドロドロした「気分」って、感染力めちゃくちゃ強いから、気をつけよう!!!
ルールを守ることはもちろんダイジだけど、「なんのために、どういう効果を期待して、どんなアプローチで」そのルールがあるのか、をふんわりとでもいいから視野に入れないと、ただの我慢大会になっちゃうかもしれないから。
細かい部分にもルールやマニュアルがあって、絶対的な指示やコントロールにみんな黙って従うだけなら、楽なのよね。トップダウンの仕組みはそれを目指して社会をつくってきたんだけど、それが変わりそうな今、シンドイし勇気がいるけど、自分で考えて行動する練習をするタイミングなのかもしれない。