時間がない?ちがうちがう、優先順位が低いだけ。
久しぶりにTEDのスピーチ!
We don't build the lives we want by saving time. We build the lives we want, and then time saves itself.
時間を節約して、やりたいことを組み込んでるんじゃない。
やりたいことをやってたら、時間は自ずから節約されるの。
タイムマネージメントは隙間時間をつくることに注目されるけど、自分の中で優先順位がハッキリしているか、が本当に重要ポイントになってくる。
優先順位のつけかたのひとつとして、面白い方法も紹介されてる。
「今年の振り返り」を、先にやっちゃうのだ。
もう目標を達成した自分になりきって、振り返りをする。
そんでもって「これはやってよかった!」ってのを3~6つ挙げる。
それが、これからすべきこと。目標達成のステップになる。
優先順位をハッキリさせて、目標を具体的に立てて、習慣化する。
とりあえず30日間、一か月続けてみよう。
30日チャレンジのメリットは、チャレンジそのものにある。
ただ、目標を設定すると「おれはやるぞ!」と言うと達成率が低くなるって研究もある。「やるから、見張っててね」って宣言はいいけど、「やるぞ!」って言ってそれが承認されると人は満足しちゃうんだって。
Time is choice.
時間は、選択。
優先順位のつけかた、エネルギーの注ぎ心の見極め方について
この本が参考になるよ。
ムダを省くだけじゃなく、「あそび」を大切にすること。
Playの遊びも、Room(余白)という意味の「あそび」も。
そうそう、お誘いを断るときに「時間がない」とか「忙しい」を理由にすると好感度がグッと下がるらしい。それよりも「お金がない」とか「気分が出ない」とか、そういう理由のほうが「じゃあしょうがないか・・・」って思ってもらえるんだって!
Time is choice。毎日の選択が、自分の人生をつくる。
選ぶのは、他人じゃなくて、自分。