やりたいことをやりたいの。頭の整理と見通しの立て方、それからタイムマネジメント!
朝6時頃息子のペシペシで目が覚め、夜8時半に息子と共に眠りにつく・・・やりたいこともやらなきゃいけないこともまともに出来ず、時間は瞬く間に過ぎていく。
そんな自分のために「時間の使い方」に関するネタでひとつ、がんばって書いてみる。現在時刻PM9:37、本来なら我が家は完全消灯、私は口を開けて乳出して寝てる(最近イチ君、乳くわえてないと寝てくれない)時間なんだけども、今日はイチ君ちょっと早めに乳首離して寝てくれて私も少し余力があるもんだから。
ちょっと頭を整理したいとき
やりたいこととやらなきゃいけないことが現在進行形で積み重なっていく今日この頃。もう考えるのも面倒になって、貴重な隙間時間はぼーっとブログを読んで終わってしまう。この状況を改善すべく、すこしでも頭をスッキリさせたいと思う。
まずは全体の把握
とりあえず気になることを思うがままに書き出していこう。ゴチャゴチャしている頭の中を可視化するのは、考えを整理するのに有効。
やらなきゃいけないこと、はここでは省略。もしやらなきゃいけないことも一緒にここで洗いだしを進めるなら、次のステップは優先順位をつけることになる。
優先順位をつける
昔のブログをちょっと引っ張り出してみた。
ゴール(期日)が設定されていることなら、その期間の長さで緊急度が変わる。私のリストはどれも期日のないものだから、重要度(モチベーションの高さ)と、手間の度合い(かかる時間)で整理してみる。
(A) モチベーション(高)×手間の度合い(高)
(B) モチベーション(高)×手間の度合い(低)
(C) モチベーション(低)×手間の度合い(高)
(D) モチベーション(低)×手間の度合い(低)
具体的計画を立てる
上のタスクA〜Dをどう実行していくか、それぞれ考えてみた。
(A) モチベーション(高)×手間の度合い(高)
→意識して空き時間をつくる必要がある。夜寝かしつけた後等、長めにとれる自由時間をあてる。細かく分割できる作業ならタスク(B)として実行。
(B) モチベーション(高)×手間の度合い(低)
→隙間時間を優先的につかう。すぐに手をつけられるように物の配置等を工夫する。
(C) モチベーション(低)×手間の度合い(高)
→ひとまず保留。気持ちだけ暖めておく。
(D) モチベーション(低)×手間の度合い(低)
→タスク(B)の合間に、気分転換として挿入。
ちなみに上の緊急度&重要度に合わせた具体的な計画の立て方についても、私の若かりし頃のブログに書いたことがあるのでリンクをはっとく!
これは昔家庭教師をしていたときに生徒に伝えていた内容をまとめたものだから、学校の試験を例に挙げてます。
とりあえず行動に移すために
カンペキな計画が立てられなくても、まずはタスクBから実行する。だいたい何にモヤモヤしてるのかわかれば、あとは動きながら考えればいい。
私はまずこの本を読むことから手を付けようと思う!(わくわく)
タイムマネジメントについて
このテーマに関連してる内容で、英語の勉強をしている人におすすめの記事をご紹介。
レイデン大学のウェブサイトより。
以前この大学の言語学のオンラインコースを受講していた。無料で。英語学習者には超オススメだから、ついでにご紹介!!
世界各国の大学の授業をオンラインで受講できる。
英語を勉強するんじゃなくて、英語で学ぶ。
あぁ、これもやりたいことリストに追加だな。。。