【息子生後5ヶ月】離乳食、それから英語子育てサークル
初めてのお味
抱っこ以外で動きを拘束されるのが大嫌いなイチ君は、ベビーカーもバンボもドスのきいた声を上げて抵抗します。
ちと早いですが、彼の食べ物に対する燃えたぎるような眼差しとプレデター級のヨダレに根負けし、今週から離乳食を始めました。まずはお粥さんから。
ちっちゃいスプーンを口に運ぶと鼻息荒く食い付いてくれました。もう両手でお皿ごと引き寄せて。
あむ…もぬもぬ……ゴックン
ブルルっと体を震わせ目を見開く。よっぽど感動したのか、次の一口はスプーンひっつかんで離しませんでした。
英語子育てサークル
先月から市内の子育てサークルに参加してます。内容は英語のお歌を歌ったり、手遊びや工作、絵本の読み聞かせなどなど。毎回参加費1500円かかるし、先生がレッスンプランをちゃんと練ってくれてるから、サークルっていうより実質ゆるいお教室って感じかな?
イチ君は「なんのこっちゃ」って感じなんだけど、おかーちゃんの気分転換に付き合ってもらってます。
それにしても、赤ちゃんて数ヶ月違えば体付きも興味の幅も全然違う。同じ0歳でもネンネの子とハイハイの子を一緒くたにしちゃうとちょっと大変そう。
私も英語とか外国語好きなお友達が近くにいたら、ぷちサークルみたいのを開いてみたいな〜。こんな感じで…↓↓
(妄想)ベビーの英語と知育サークル
英語は教えるため・身につけてもらうためではなく、単純に「楽しい遊びのひとつ」として。知育は何かをできるようにさせるためではなく、その子の今必要としている刺激(発達課題)をその子のペースで出来るような素材を提供してあげよう、ってスタンスで。
英語の絵本を持ち寄ったり、10分か15分だけ英語だけでお話する時間にしたり。講師と生徒でレッスンするんじゃなくて、ごくごく自然に外国語を取り入れて遊ぶ感じ。英会話はハイテンションじゃないとダメ、みたいな暗黙の了解は無視してさ…。
Baby Brain Play: Pat-a Cake/Buckle My Shoe/London Bridges
英語の手遊びも可愛いな。
0歳の知育は、適切な刺激を適度に、ってことだと思ってます。童歌や手遊びしたり、ちょっと運動になる遊びをしてみたり。
Baby Sensory, Baby Development classes - Sensory Development
こういうの、楽しそう!!
あぁ。それにしても赤ちゃんてかわいい。いっぱい集まった時の個性豊かなリアクションがもう、かわいいのなんの。一年であんなに違う生き物になるのかと思うとちょっぴり寂しいおかーちゃんです。今のうちにこのむちむちモツモツの二重あごとお手手と太ももを撫でくりまわしておこうと思います。