ことばのおもしろさ研究所

語学好きな母ちゃんが、子どもの言葉の成長と外国語学習の奥深さ、心に響いた本なんかを記録しているブログ。

ハロウィンと死生観

ハロウィンシーズンなので、子ども英語サークルでもハロウィンにちなんだゲームや遊びを計画中~。イベントの雰囲気を楽しむのもいいけど、せっかくだからこういう行事を通して文化の違いや共通点ついて学べたらいいと思う。大きくなったらこれも「英語学ぶ」 いい素材になるんだけど、未就園児さんやベビー対象のグループなら日本語でお母さんたち向けに紹介する機会があればイイネ!

 

 

ハロウィンの由来

由来から知る他(多)文化

ケルト文化の秋の収穫祭や悪魔祓いの儀式がキリスト教の文化と合わさって、今のような行事として伝わっているというのが定説らしい。コレ!っていう一本道で今と昔がつながってるわけじゃないから、由来も諸説ある。

子どもにわかりやすく説明できる絵本はないかな~と図書館で借りてみたのがこの本。

 

ハロウィーンのひみつ

ハロウィーンのひみつ

 

 

 うーん・・・絵本の展開とハロウィン由来の説明が無理やりな感じで「えーっ!そうなる?!」って突っ込みながら読んでしまったよ。ちょっと辻褄が合わないところもある・・・?

 文章がそんなに長くない絵本でなにかいいのないかなぁ。英語絵本で探したほうが内容はいいのかもしれない?

 

日本の文化と比べてみると

収穫の感謝、豊穣を祈る秋のイベントと言えばお月見。お祝いの仕方は違えど、人間地球のどこにいても祈ることはだいたい一緒なのがおもしろい。雰囲気は全然違うけど、ハロウィンもお月見も夜のイベントだね!

それからハロウィンのキーワードでもある「死者」や「悪霊」も、日本の秋のお彼岸(お盆)のイメージと重なる部分がある。お盆に火を焚くところとか。

 

死者を偲ぶイベント

お盆やハロウィンで思い出すのがメキシコの「死者の日」。

外国の文化を紹介する図鑑だったか?小学生の時だったと思う。初めてこのお祭りの存在を知った時は衝撃だった。「死」は社会のタブーで、大っぴらに話すことでもないしましてや明るく受け入れるもんじゃない、っていう固定観念があったから。小さな女の子がガイコツの衣装を着てる写真にギョッとした。

 

そういえば、長崎の灯篭流しを初めてみたときも衝撃だったなぁ!!花火と爆竹でにぎやかに送り出す。台湾も、にぎやかにセクシーに(?!)送り出す文化があったような。

 

 メキシコの死者の祭りの雰囲気をなんともきれいなアニメーションで表現した映画!


COCO Official Trailer (2017) Disney Pixar Animation Movie HD

リメンバー・ミー (字幕版)

リメンバー・ミー (字幕版)

 

原題COCOで邦題リメンバーミー。泣いた、泣いたよ。お盆の帰省の時に家族で見たい映画。ちょっと訛った英語がいい味。 

 

ストーリーの要になっているのが「人は二度死ぬ」ということ。 一度目は肉体の死、二度目は人々の心から忘れられたとき。

 

メメント・モリ」・・・

 

そして思い出した台湾映画。

 


映画『父の初七日』予告編

 

記憶について

記憶=言葉の蓄積?

記憶力は、モノを覚えていられること。イメージだけで言葉が出てこない状態は「思い出せない」だから「わたし記憶力わるくって~」とか「最近記憶力が落ちちゃって」となる。記憶は言葉に依存している

学力モノサシで見る社会だと、頭の良さは知識の量ではかられる。知識(情報の断片)を多く記憶しておくこと。私はこの「頭の良さモデル」が今(これから)の時代にそぐわないと思ってるんだけど、それはここでは置いといて。とにかく、言葉。言葉ありきなのよ。

 

思い出せる、ってことは言葉を引っ張り出せるってこと。 口に出す出さないは別として。それが記憶・・・だとしたら、言葉そのものを身につける以前の人間の記憶ってどうなってるんだろう。

 

乳幼児の記憶力 

経験則で言えば、上手に言葉にできなくても結構いろんなこと覚えてるな~ってのが息子イチ君を観察してて思った。ただ、時間の概念がないから全部「いま」か「さっき」の出来事なんだよね。過去→現在→未来の一直線の「常識」はそれを表す言葉を覚えてやっと身につくんじゃないかな。それが真実かどうかは別として!私は、時間は一直線だと信じきれてないから、イチ君の時間観が間違ってる(大人からすれば間違ってるんだけど)と思えないこともある。

 

学びとは何か――〈探究人〉になるために (岩波新書)

学びとは何か――〈探究人〉になるために (岩波新書)

 

 

赤ちゃんの記憶、と言えば胎内記憶。聴力はすでに発達しているといっても、感じたものを「こう感じた」と受け取るフィルター(つまり言葉)がまだ作られてないんだから、「記憶」はできないはず。

 なんだけど、結構覚えてる子もいる。イチ君も、最高にかわいいことを教えてくれたことがあった。

 

言葉に依らない記憶

どうやら、言葉を介さず身体で覚えている記憶があるようだ。言葉(母国語)そのものもそうか。自転車の乗り方とか、スポーツの例を出せば「あぁ確かに、そりゃあるだろね」と納得できるかな。

もうちょっと生物学的な視点で言えば、DNAも記憶することが明らかになっている。喫煙、虐待、薬物、ショックやストレスでDNAは傷ついて変わってしまう。しかも、この記憶は遺伝する。

 

 

 

言葉と死生観

Memento mori. ラテン語で「死を忘れることなかれ」

mori、死ぬこと、モリ、森、杜・・・

日本語のもり(森、杜)の語源は「盛り」だったって説がある。こんもりと土を盛った場所。人が死んで埋葬される。土を盛る。墓標を立てる。これは人間特有の本能的なもんなんだろうか?石を立てる、木を植える。木は天と地を繋ぐシンボル的要素もあったから、埋葬して土を盛った上に植えたのかもしれない。盛った土を指して「モリ」と呼んでいたのが、いつのまにかその上に立つ木を指すようになったいたんじゃないか、と。

sonogono.jugem.jp

昔自分で書いた記事を読み直してみる。万葉集の中では「モリ」は神社を指していた、とか。

sonogono.jugem.jp

 

sonogono.jugem.jp

 

 

語学じゃ、ないじゃん!!!

これはリンク引っ張ってきてる旧ブログのほうに戻って投稿したほうがいいんだろうか、と思いつつ「言葉」ネタも絡んでるからいいかな、と思って投稿。

 

子連れ英会話サークルが楽しすぎる

サークルと言っても私含めママ3人、子連れは未就園児の我が息子と1歳未満ベイビーの2人。小規模に和気あいあいと、月に1度のペースでやってます。

 

こらがもう私にとっては、癒し!!

好きなことをできる幸せ。学びを共有できる楽しさ。カフェで飲むラテの美味しさ。

 

サークルらしく流れも決めて、今風にLINEグループも活用して、なかなかイイカタチが出来たと思うので、英会話サークル立ち上げたい!という人の参考になればと思い内容をシェアします!

 

サークルの流れ

(1) What’s New?

近況報告であったり、最近気になることとか順番に発表。

(2)収穫シェア会

なにか学んだこと、単語やフレーズをシェア。英語で英語を説明することは、簡単な言葉や基礎的な語彙で色んな表現をする練習になる。そしてシェア会があるから、「何か提供しなきゃ!」と何かしら英語に触れるきっかけ、モチベーションにもなる。

先生と生徒がいる習い事と違って、サークルはやっぱり自主的に学ぶ姿勢がないと中身がないものになってしまう。宿題だと負担が大きいけど、これくらいならゆるく続けられるし、全員がギブアンドテイクできる。

(3)クイズ

英語のヒントをもとに、質問しながらそれが何か当てるシンプルなゲーム。これがなかなか面白い!今まで出たクイズが、ナマコ、指紋、方言、ブランコ、ゴーヤ…さぁ英語でなんと説明する?頭の体操にもなる。

(4)テーマトーク

先にお題を決めておいてそれについて順番に発表。スピーチと言うより、気軽なお喋りを楽しむ感じ。お題は「10年後の夏」「ペットについて」「今まで行ったところで好きな場所」などなど。

 

LINEグループの活用

日程調整

サークルの日程を決めるのに、LINEスケジュールという機能が大活躍してます。

https://schedule.line.me

メンバーが3人だけなので、日程は全員の都合がつく日にしたい。メッセージでやりとりすると面倒だけど、上の機能ならカレンダー上でピックアップした日時に自分の都合を◯×△チェックしていくだけ。あとは一目瞭然!

 

ノートの投稿

メッセージを遡らなくても、長文でも、見やすく保存できるのがノートという機能。サークルの流れとテーマトークのネタ一覧、それから復習メモ。

復習メモはその日のサークルで学んだことや、思い出せなくて後から調べた語などなど、個人的なメモも参考になるからノートでシェアしてる。誰か一人が投稿したら、ほかの2人はコメント欄で追記したり。

 

メンバー募集

7月に始動してまだ3回しか開催してないんだけど、ゆるくワイワイ盛り上がれるメンバーで。話も弾むし、楽しい。

 

長崎で…子連れでも英会話したいよ、楽しく学べる刺激がほしいよってママ、いたら声かけてくださいな!

子連れじゃなくてももちろん◎だけど、ちびっ子が「ママ、見て〜!」「絵本読んで〜!」で妨害してきても「子どもってこんなもんよね」と寛容に受け止められる人なら。(笑)

 

 

あ〜!来月も楽しみだ〜!

【日本語】2歳半の言葉観察&子どもの教育に関する本

息子イチ君、2歳半です。自己主張と葛藤のイヤイヤ・こだわり・癇癪・・・TERRIBLE TWOとはこのことか!!毎日へとへとになっちゃうよね。

 

日本語のおもしろい間違え方

子どもの言葉の間違え方って、天才的。無意識に、本能で、言葉のデータ収集・分析・運用・応用ができちゃうんだから、いやすごい。それも、目(文字)じゃなくて耳(音)でそれをしてるんだから、驚きを通り越して尊敬。

 

語彙の間違い 

やさしくさわってね」と指摘すると、反抗期のイチ君がムッとして一言「こわくさわる!」。イチ君の中では「やさしい」の反対は「こわい」なんだね。大きな動物とか怖がるとき「こわくないよ、やさしいよ」と言って安心させることがあったからかな!

 

それから言葉のカテゴリー分けのオモシロサ。お母さんのスネを触って「なんか葉っぱはえとる!」と言われた。 それは毛だよ。未処理のすね毛だよ・・・。

あと、「ヘルメット、する!」と言ってヘッドホンをつけたり。頭に装着するもの=ヘルメット、と認識していたのかな。こういう言葉選びの間違いセンス、大人には真似できない!もっとたくさん面白いこと言ってた気がするんだけど、メモしないとすぐ忘れちゃうからなぁ。もっと記録つけとけばよかった。

 

それから、時間の概念。ちょっと前にあったことは全部「きのう」。実際に結構昔のことも「きのう」のことのように鮮明に覚えているぽいから、彼の感覚的には間違いじゃないのかも。昨日、今日、明日と一直線に時間が進むイメージが固定されるのはいつなんだろう?

 

 文法の間違い

「それつまらんわ~」と言われたときに「つまる!!」と言い返された。否定語に変えたり、後に続く語に合わせて単語を変化させるって、よくよく考えてみるととっても高度なことをしてる。一時期「危なそう」が「あぶなくそう」に、「落ちそう」が「おちねくそう」になっていた。

 

音の組み合わせの間違い

お店屋さんごっこの「お待たせしました」 は毎度「おまさてしました~」になる。それから「ネバネバ」がなかなか言えず「ねがめば、ねばめが、・・・ねが!」というのがかわいい。

 

育児・子どもの教育関連の本

育児ストレス発散のため、本を読んで現実逃避。おもしろかった本をリストアップ。

遊びが学びに欠かせないわけ―自立した学び手を育てる

遊びが学びに欠かせないわけ―自立した学び手を育てる

 
  •  自由な遊び(⇔大人がお膳立てした遊びの活動)の重要性
  • 学校教育は「学ぼうとするチカラ」を妨げる仕組みになってしまっている
  • 子どもたちが異年齢で接する(遊ぶ)ことの重要性
かなりツマッテいる本。子どもにかかわる人は親も教師もオモシロク読めると思う。訳者あとがきにバッチリ全体がまとめられているから、時間がない人はそこから読んで、気になる章に戻って読んでもいいかも。訳者あとがきと各章の訳注も面白くって、参考文献もいっぱいメモしちゃった。

 

  • 「モニタリング」や「評価」はすでにデキル人には効果的だけど、まだデキナイ人、学習中の段階の人にするとパフォーマンスが低下する

成績をつけたり、「いい結果を出しなさいよ」と圧をかけられることは学習者にとってプラスに働きにくいそうな。できなくても「(根拠のない)自信があるタイプ」の人は大丈夫なんだろうけど。

  • 創造的であることを求められると、逆効果になる
  • ご褒美を最初に提示すると、パフォーマンスもモチベーションも低下する
  • 母親とだけ過ごしたおさるさんは、ほかの子ザルたちと一緒に過ごしたおさるさんに比べて不安感が強く、攻撃的で攻撃の対象にもなりやすくなった(脳の成長に影響)

 

親は「教えるタイミング」を探し続け、教育的なおもちゃを購入し、特定のレッスンを伝えるためにデザインされた「遊び」を子どもとし、そして語って聞かせます

 

自立した学び手を育てたいのなら、子どもに「自由な遊び」を。